停電対策ソーラー発電をベランダでやる!風力発電も追加!?

生活

災害時や石油などエネルギー不足による停電対策を考えています。

ソーラーパネルやソーラー発電装置、蓄電バッテリーなど準備万端です。

でも、曇りの日や雨の日はどーすると考える時も多くなってきました。

そこで「個人でも風力発電とかできるのか?」とふと思い・・

スポンサーリンク

停電対策ソーラー発電をベランダでやる!風力発電も追加!?

個人でも風力発電とかできるのか?

ソーラー発電は一般的になってきていて、個人で簡単に利用できるようになってきましたし、利用している人も多そうですよね。

石油や天然ガス不足や値段の高騰などで、停電の可能性も高まっているご時世。

また、台風や地震などの災害で停電するリスクも・・

ということで、ソーラーパネルやソーラー発電装置、蓄電バッテリーなど揃えました。

これで安心と思っていたのですが「最近太陽見ない日多いなあ」と思ったある日、ひらめきました!?

「曇りや雨の日に停電したら・・ソーラー発電はほぼ無理!しかも長期間だと・・」と。

そこで、「個人でも風力発電できるんじゃね」という考えにいたり、調べてみることにしたのでした!

すると、○万円位で使えそうなものを発見してしまいましたヾ(≧▽≦)ノ

個人でも風力発電!できるぞ!楽しそう!

小型の風力発電機で、ベランダでもOK!

微風でも発電!

曇りや雨の時もOK!

お値段も○万円位で手ごろ、っていうか、発電するので安い!?

羽が回るのを見ているだけでも・・癒しになる!?

通販で買えるのもgoodです・・今時当たり前か・・

その風力発電機とは・・

わずかな風でも静かに高回転

昼夜を問わず充電できるマイクロミニ発電機。

長期間放置されるバッテリーでもいつもフレッシュ・満充電!

↓これです!マイクロミニ風力発電機KazeKozo!!

製品名 マイクロミニ風力発電機KazeKozo

品番 WTC-003

生産国 日本

主要仕様 プロペラ直径:φ200

0.13W(4m/s)2.2W(11m/s)

マイクロミニ風力発電の参考動画

「マイクロミニ風力発電機KazeKozo」との関連性はよくわかりません。

ご参考まで・・

140427マイクロミニ風力発電 0分23秒

マイクロミニ風力発電機KazeKozoの特徴

本製品は、他製品と比較して次のような特徴があります。

・全くと言っていいほど抵抗を感じさせない滑らかなプロペラ回転で、ほんのわずかな風にも敏感に反応します。(風速4m/sで充電開始)

・風力発電に特有の「ブーン」といううるさい回転音ほとんどありません。存在を忘れてしまうほど無音に近い静かさです。夜間でも近隣に迷惑になることはありません。

・微電流で時間をかけて充電するため過充電の心配もありません。ゆっくりじっくり充電するためバッテリーの寿命を永くします。(※80%容量の12V-70Ahに追加充電した場合、平均風速6mで1週間で満充電になります。)

・電流が逆流しない仕様になっていて、バッテリーに直接接続することが出来ます。

・「ブラシレス発電電機子」を搭載。プロペラの回転によるメカニカルロスを極限まで押さえたメンテナンスフリー構造を実現しています。

・マリン用として耐えうる高い防錆性も追加されました。

・耐候性に優れたAES樹脂製ボディは手のひらに収まる超コンパクト設計。ハンドレールやパルピット等取付け場所を選びません。(取付けにはφ28の金属製パイプが必要です。)

・取扱い説明書・配線説明書付属で安心取付け。

出典 ノースパワー

マイクロミニ風力発電機KazeKozoの口コミなど

★「ベランダソーラー発電で水耕栽培をしている方は、曇りや雨で、バッテリーの電圧が足りなくなるのだとか。

で、前から風力発電に興味があったけど高価で諦めていたそうです。

あるとき、ネットを見てると、このショップのマイクロミニ風力発電機を発見!

電話でいろいろ聞いて「バッテリーに少しずつ電圧がたまるので、バッテリーを傷めなくていいですよ」と言われ、早速注文、延長ケーブルにバッテリーがすぐにセットされるようにもしていただいた。

・・毎日ベランダで回る風力発電機を眺めながらうれしく思っています。

今日もいい風が吹きますように・・・」

・・うー-ん、やっぱ風力発電機良さそう。

★「羽(ブレード)が回っていると嬉しくなる・・

という方です、気持ちが伝わります!私もこういうの見ているのスキ(。・ω・。)ノ♡

組立は非常に簡単だった。

さらに、こちらの風力発電機は小さくてかわいい。

ポールに取り付け、微風であったが直ぐに風車いわゆる羽(ブレード)が回り出した。

2m/sの風速で回り出し、4m/sを超えてくる風速で11Vを超え、12V以上の電圧が得られる。

風力は大きな力は必要なく、スーッとした小さな風力でもこのマイクロミニ風力発電機KazeKozoは回り出す。

小さいが由の大きな利点である。大きな風力発電機であれば… 」

・・大きな風力発電機であれば、ある程度強い風じゃないと回らないんでしょうね。

また、大きな風力発電機は騒音が・・という噂も聞きますので、ベランダとか住宅街では近所迷惑になりそう。

★「この風力発電機のメリットは、コンパクトで作りも良い!! 小さいので設置も 余り大げさなものがいらない!

デメリットは、出力の割には 高価その他。

初心者ならこのあたりから一度試されたほうが良いのかな 近隣の騒音問題の心配も無い!! 」

・・メリット、デメリットわかりやすい!

そして、この発電機はやっぱり騒音の心配がないようですね。

以上、マイクロミニ風力発電機KazeKozoの口コミを意訳?(出典はノースパワー)させていただきました。

マイクロミニ風力発電機KazeKozoの口コミなどを見ての感想


うー--ん、さらに欲しくなってきたぞ。

今持っているソーラー発電などと組み合わせれば、最強の停電対策になりそう!?

心配だった騒音も出ないみたいで、ご近所に気兼ねなく発電できそうでいい!

曇りや雨の日、夜間も風さえあれば発電できるのはうれしい限り。

また、発電中は動かない?ランプ表示だけのソーラー発電と違って、しっかり、または優しく回って発電しているのが見えるのは、楽しそう(。・ω・。)ノ♡

・・次は水力発電かな。

家中の配管に取り付ければ・・(ФωФ)フフフ・・・

・・ビルなど建物のガラスで発電するのとか、いろいろアイデアが実用化されてきています・・

でも、しかし、一番の期待はフリーエネルギーですな。

2020年度中には公開、実用化される?とのうわさもありますが・・どーなりますか?

まだ○○たちに邪魔するパワーが残っているのか・・(ФωФ)フフフ・・・

関連記事

電気は太陽と風で、お水は空気で・・!?
ウォーターサーバー人気なのは空気から水を創るタイプに!?へのリンク

本格的?家庭用ポータブル風力発電機

こちらは家庭用のポータブル風力発電機

「インフィニティーエアー 12(INFINITE AIR 12)」

・パワフルな12V風力発電機

・360度風向きをとらえる効率的な発電

・耐水、耐熱、耐風、耐寒、保証期間2年

・5分で組み立て完了!重さ3.2㎏

というわけで、災害時やアウトドアでも大活躍しそうですね!

こちらはソーラーパネル!?

↓こちらはソーラーパネルです。

虫の鳴き声と焚き火の音 + ソルフェジオ周波数

よく眠れる、虫の鳴き声と焚き火の音 + ソルフェジオ周波数528Hz | 焚き火と夜の森の自然音の癒し、心地良い森のロッジでくつろぎの2時間半 2時間36分42秒

↓こちらは上の「虫の鳴き声と焚き火の音 + ソルフェジオ周波数」とは関係ありません・・たぶん(;´・ω・)

まとめ

以上「停電対策ソーラー発電をベランダでやる!風力発電も追加します!」でした。

マイクロミニ風力発電機KazeKozoよりもっと安いのもありますし、高いのもあります。

でも、ほとんどの人が風力発電は初めてのはず。

なので入門編としては最適な機種なのかもしれませんね。

販売店の対応もよさそうだしね(。・ω・。)ノ♡

スポンサーリンク
この記事を書いた人
kazurei

常に時間や心、お金に余裕が無い日々。

子どものころのように、心の底から笑える楽しい日々が懐かしい・・

と、社会人、ほぼサラリーマン人生を振りかえる

ユーチューブ大好き、不思議大好き、定年が見えてきた

無駄に多忙なサラリーマン!

みんなが何それって言いそうなことを、

みんなにお知らせするのが最近の一番の楽しみになってきた

感じで生きてます。

さらに興味のある方はプロフィールをご覧ください。

kazureiをフォローする
生活
kazureiをフォローする
ツイてるぞ!なんとかなる!!
タイトルとURLをコピーしました