ちゃんと洗濯しているのに、タオルに黒ずみが!
タオルの黒ずみって気になりますよね。
どうして黒ずんでしまうのでしょうか?
予防方法と、できてしまった黒ずみの取り方・落とし方は?
ちゃんと洗っていてもタオルに黒ずみが出来てしまう原因とは?
タオルの黒ずみの取り方・落とし方とは?
1、くすんだような黒ずみになる場合の取り方・落とし方
洗剤や柔軟剤が残ってしまっている・落とし切れていないことが原因です。
なので、柔軟剤は入れずに必ず規定量の洗濯用の洗剤のみを使い洗ってみましょう。
洗濯後は天日干しをし、乾燥させましょう。
普通の黒ずみは、これを2回ほど繰り返せば、落とせるようです。
2、タオルの良く使っているところだけ、黒ずみになる場合の取り方・落とし方
石鹸かすや手垢が落とし切れていないのが原因です。
なので、まず、手拭きタオルなどは、交換頻度・回数を増やしましょう。(1日2回の交換だったら、3回にするなど)
あまり汚れ過ぎないうちに対策することが大事になります。
また、正しい手洗いの方法を再度確認してみるのも良いのかもしれません。
特に小さいお子さんがいるご家庭の方は、もう一度お子さんに正しい手の洗い方を教えてみるのも、良い対策になるのかもしれません。
・・そして、洗濯物を洗濯機に入れる時も、規定量の70%くらいということを意識しておくのも大事です。
洗濯物の詰め込みすぎも原因のひとつだということです・・ご注意!
手洗いが好きになる秘密兵器
手をかざすだけで適量のソープだ出てくるので、衛生的。
子どもでも簡単操作、手をかざすだけ。
電池式、コードレス。
ふわふわの泡が出てくるので、泡立てる手間が不要。
泡タイプ、液体タイプどちらの洗剤も使える。
手洗いが好きになる秘密兵器がこれ↓
3、タオルが臭い、黒いぽつぽつした黒ずみになる場合の取り方・落とし方
タオルの黒いぽつぽつはカビ汚れです。
タオルが臭うのも、ほとんどの場合カビ菌のせいです。
黒いぽつぽつした黒ずみ=カビ汚れは洗濯用洗剤では落とせません。
タオルに生えてしまったカビは、酸素系漂白剤で落としましょう。
漂白剤には「塩素系」と「酸素系」がありますが、塩素系漂白剤は衣類に使用すると、強すぎる殺菌効果で繊維まで痛めてしまう可能性があるそうです。
このような理由から、タオルのカビ落としには酸素系漂白剤を使います。
1、45度前後のお湯に酸素系漂白剤を溶かす。
(分量はその漂白剤の記載に従います)
2、酸素系漂白剤を溶かしたお湯にタオルを漬け込む。
30分ほど漬け置きにする。
放置後は水ですすぎ洗い。
3、その後、洗濯機の通常コースで洗濯を行い、天日干しにし、乾燥させる。
酸素系漂白剤とは?
酸素系漂白剤には、粉末タイプと液体タイプがあります。
1、粉末タイプの酸素系漂白剤
弱アルカリ性で、液体タイプに比べて漂白する力が強く、殺菌や除菌する力にも優れています。
衣類の柄の色を漂白してしまう心配も、基本的にはないようです。
繊維を傷めないので、衣類やタオルなどのつけ置きに向いているようです。
2、液体タイプの酸素系漂白剤
弱酸性で過酸化水素が主成分。
漂白力は、粉末タイプに比べて弱めですが、殺菌や除菌する力があります。
衣類などの洗濯向きです。
色物や柄物の衣類を漂白するのに使うと、柄や色をくっきりさせることができます。
一般的な洗剤と一緒に洗うことで、落ちにくい汚れや皮脂を落とし、清潔に仕上げることができるようです。
ということで、タオルのカビ・黒ずみには、粉末タイプの酸素系漂白剤を使いましょう。
酸素系漂白剤を使う時の注意
酸素系漂白剤に直接手が触れる場合は、必ずゴム手袋を使用すること。
素手だと手が荒れてしまう可能性があります。
タオルが臭い、黒いぽつぽつした黒ずみ対策の一番簡単で確実な方法
1、処分するという選択
「黒いぽつぽつは酸素系漂白剤で落としましょう」というお話をしてきました。
しかし、酸素系漂白剤などでカビ自体が死滅しても、色だけは取れないという場合もあるようです。
なので特にお忙しい方などは、もったいないですけど、「カビの生えたタオルを使い続けるのは止めるぞ」という選択肢も。
黒いぽつぽつのあるカビの生えたタオルは、処分するのが一番いい対策になるのかもしれません。
2、カビや雑菌に強いタオルを使うという選択
すいません、今後の話になってしまいます。
竹繊維を使ったタオルはカビや雑菌に強いらしい。
このような抗菌タオルを使うのもいいかもしれません。
タオルが黒ずみになる原因
1、くすんだような黒ずみになる
原因:柔軟剤
今の柔軟剤は香りのいいものが多いですよね。
そのため、洗濯物からいい香りが長く続いてほしいということから、柔軟剤の量を多めに入れてしまっている可能性があります。
ですので、すすぎ終っても、柔軟剤が残ってしまい、それが黒ずみの原因になっているようです。
また、洗濯機が節水モードになっていると、すすぎが十分にできず黒ずみの原因に。
他には、ドラム式の洗濯機の場合、縦型の洗濯機より使用する水の量が少ないため、縦型と同じ量を入れてしまうと柔軟剤が濃くなり残ってしまいます。
なので、柔軟剤の量を縦型の洗濯機の場合の半分くらいまで減らすのが良いようです。
・・我が家も縦型の洗濯機からドラム式に変えた時、「タオルなどが良く落ちなくなったなあ、ドラム式使いやすいけどダメだなあ」
と考えていた時がありましたが、原因はこれでした。
まあ、なかなか気づきませんでした・・
2、タオルの良く使っているところだけ、黒ずみになる
原因:1回の洗濯量が多い・詰め込みすぎ
洗濯ものを詰め込むことで、洗浄力が落ち、汚れが落ちづらくなります。
また、洗濯物が多いため、一度落ちた汚れがまた付着してしまう可能性も。
洗濯量は規定量の70%くらいがおすすめということです。
手拭きタオルなど、良く手を拭くところが黒ずみになるのは、石鹸かすや手垢が残っているためのようです。
対策としては、タオルをこまめに交換する。
正しい手洗いをする。
そして、先ほど述べたように、1回の洗濯量を少なくするのが良いようです。
・・甥っ子(小学1年と3年)たちが泊まりに来る夏休みなどになると、我が家のタオルはこんな状態が多かったですね。
原因はすぐ気づきました。
手の洗い方も教えるんですが、「めんどっちー!」コールが起こります♪大変でした!
3、タオルが臭い、黒いぽつぽつした黒ずみ
原因:大気中の細菌やカビ
特にバスタオルは、濡れた体を拭くので水分を多く含みます。
そのタオルは、洗濯かごや洗濯機の中に長時間放置されがちです。
すると、カビが繁殖しやすい環境がそろってしまいます。
その他、洗濯槽(半年に1回くらいは洗濯槽クリーナーで除菌しましょう)に黒カビが繁殖していて、洗濯後すぐに干さなかった場合、カビがタオルに移ってしまうということも原因の1つ。
カビは洗剤などでも落とすのは難しいようです。
なので、対策に重点を置き、タオルを湿ったまま放置しないように十分気をつけましょう!
黒ずみの原因がカビの場合は健康にも害を及ぼす!?
カビが原因の場合は、皮膚病などの原因になる可能性もありますので注意が必要です。
特にカビアレルギーの方は症状が出やすいようです。
ご存知の方も多いと思いますが、部屋干しの嫌なにおいもカビ菌のせいです。
・・タオルの黒いぽつぽつはそんなに危険なものだとは知りませんでした。
特に小さなお子さんや高齢者がいるご家庭の方は、気をつけましょう!
楽天カードはお持ちですか?
今なら新規入会で5000ポイントもらえる
キャンペーンをやっています♪
楽天ポイントは楽天市場でのお買い物はもちろん
コンビニやドラッグストア
飲食店など街中でも使えます。
また楽天カードを持っていると
今後楽天でのお買い物ポイントが常に2倍になります♪
年会費も無料!!
持っていて損はないので
もしお持ちでなかったらこの機会にぜひ作ってくださいね。
楽天カードの新規作成はこちらで出来ます
※こちらの情報は2020年8月時点での情報です、詳細は上記「楽天カードを新規でつくる」のリンクにてご確認ください。
洗濯の最新形?興味のある方は、お読みください
→ 洗剤を使用しない洗濯!衣類にも体にも環境にも優しいニオイや汚れも!へのリンク
楽々とお風呂掃除をする方法をお探しの方・・♪
→ お風呂の水垢取りはレモン・酢・歯磨き粉で・・水だけでOK!?へのリンク
まとめ
毎日の生活に欠かすことのできないタオル。
いつも清潔・キレイ・安心安全なものを使っていきたいですよね。
特にカビ汚れ(黒いぽつぽつ)は見た目やニオイだけでなく、家族の健康にも被害を及ぼす可能性がありますので、正しい対処方法を実践していきたいものです。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
感謝してます。