のどが痛い!飲み物さえつらい時が!のどが弱い私の予防法公開!

生活

2か月に1度くらいの割合でのどが痛くなります。

年に2回くらいはのどの痛みがつらすぎて耳鼻科へ行きます。

のど○○○が腫れて医者に「この薬で治らなければ点滴だわよ」といわれるときもありました。

そんなのどの弱い私の効果のあった?予防法を書いていきます( *´艸`)

スポンサーリンク

のどが痛い!飲み物さえつらい時が!のどが弱い私の予防法公開!

のど痛に効果のあったと思われる予防法

イソジンうがい薬

イソジンうがい薬は仕事から帰ったら必ず使ってます。

最近は薄めなくてもいいタイプのものも販売されていますが、濃すぎるのか・・歯茎に違和感が・・これが原因かどうかはわかりませんが、1度使ってやめました。

で、やはりイソジンうがい薬は昔ながらの水で薄めるタイプのものを愛用しています。

私のイソジン使用方法

以前は説明書も読まずに使っていました。

その頃は、コップに水を注ぎ、そこにイソジンを2~3滴たらしてうがい!という使い方をしていました。

でも、ある時説明書を見たら・・間違いに気づきました。

で、今は、付属のコップを斜めに持ち、イソジンを規定量プシュップシュッといれ、水を規定量加えます。

そして、1口目は口の中をすすぎます。

2口目は軽くうがい。

3口目でガラガラ少し強めにうがいしながら頭をゆっくり右へ左へ!

のど全体にイソジンうがいがいきわたるように動かします。

毎日のことなので簡単楽々!

逆にやらないと心配( *´艸`)

龍角散

ごほん!といえば龍角散!!

砂糖も入ってないしねる前なども気軽に使えます。

飲み方が難しくて、なれるまで何度か失敗しましたが、コツをつかめば( *´艸`)

以前はのど飴ばかりでしたが、虫歯などが気になってやめました。

私の龍角散使用法

毎日使うわけではありません。

龍角散はちょっとのどが変だなあ・・というときに使います。

気になるときは、1日に何度か使います。

1度使った後は、30分くらいは飲み物を飲めません。

せっかく使ったのに洗い流してしまうからということでしょうか。

1日の使用回数の限度は6回。

使用間隔は2時間。

使用方法は、スプーンに龍角散を山盛りに取ります。

右手でスプーンを持ち、左手はこぼれても服などを汚さないように右手の下でフォローします。

その状態を維持しながらスプーンを口に持っていき舌の上に龍角散を載せます。

ちょっと残ったりしますので、器用に右手の指でポンポン?してすべての龍角散を舌の上へ!

そしたらすかさず、舌と上あごで龍角散を挟みゆっくり溶かしていきます。

そして、少しずつのどへ・・( *´艸`)

おしまい(^_-)-☆

☆彡父にも龍角散を勧めてみた!

昔からよくゴホゴホやっているイメージがあったので・・

父がよくゴホゴホと咳をするので・・

のどの弱い?父にも龍角散を勧めました。

そしたら「俺はこれを飲んでいる!これはよく効くよ( *´艸`)」と逆に教えられました。

それがこれ↓

知人から聞いた話、

つばを飲むのもつらかったとき、この龍角散ダイレクトスティックを2~3日飲んでいたら(舌の上で溶かす!?)治ったといっていました。

今度のどが痛くなったら試してみたいと思います。

おーいお茶

急須で入れる温かいお茶が一番効果があるそうですが、職場でそれをやっていると・・なので、

仕事中はおーいお茶です!

お茶に入っているカテキンなどは、のどについた細菌やウイルスをやっつけてくれるとか聞いたことがあるため。

お茶はいろいろと体にいいらしいし、おすすめです。

濃いお茶もありますが、こちらはちょっと胃に負担がかかりそうで・・飲みたいけどやめてます。

私の飲み方

お茶うがいとかありますが、普通に飲みます。

お茶では水分補給にならないという意見があるので、ペットボトルのお水も買っておきます。

水分補給はお水で、ウイルスなど細菌の予防はお茶で!という感じでお茶と水を飲んでいます。

最近はやりのウイルスにも効果あり!という噂を聞きました。

たのむぞカテキン( *´艸`)

コーヒーにはちみつ

はちみつを入れてコーヒーを飲むとのどや気管支に良いとどこかで聞きました。

それまではコーヒーはブラック派でした。

でもその話を聞いてからは、家でコーヒーを飲むときははちみつを入れて飲むようにしています。

外で飲むときは、マックなどでコーヒーを注文し、席に着いたら「龍角散のどすっきり飴」を口に入れてからブラックコーヒーを飲むスタイルです。

龍角散のどすっきり飴にはローヤルゼリー・プロポリスが配合されているようなので、はちみつの代わりにしています。

のどが痛い!飲み物さえつらい時が!のどが弱い私の予防法公開!で効果は・・

中心はイソジン、龍角散、お茶作戦です。

1年くらい続けていますが、作戦開始以来1度ものどが痛くなった記憶がありません。

危ない時も何度かありましたが、龍角散をなめて・・無事でした!?

今までなら、2か月に1度はのどが痛くなり、年に2回くらいはあまりののどのつらさに耐えかね耳鼻咽喉科へ行って、治療してもらい2週間分くらいの抗生物質などの薬を飲みまくりました。

でも今は・・( *´艸`)

なのでこの作戦が効いているのだと考えます。

最近の社会情勢では熱やせき、のどが痛いなどの症状が出ているとあれを疑われかねません。

耳鼻咽喉科に行っても、受付の前に熱を計られます。

遠い記憶ですが、熱があって具合が悪いから耳鼻咽喉科に行くのでは・・

世の中これでいいんでしょうかね!?

のどは痛くならないことに越したことはないですよね。

のどの状態がよくなって思うこと

なんとか今のところ、のどが痛くならない期間を継続中です。

その理由はもちろん、上記のような対策をほぼ続けているからだと思います。

結局、「のどについた細菌やウイルスを消滅させたり、増殖させないようにするのが一番効果的だったんだな」というのが正直な感想です!

予防って大事ですね( *´艸`)

薬剤師さんや医師の方からの情報!?

・薬剤師さんからは、のどに効く漢方を教えていただきました!(ユーチューブからですけど)

それは「桔梗湯(ききょうとう)」、お湯に溶かして飲むようです。

救心製薬などから出ています、今度買ってみようっと。

・医師の方からは、風邪には、はちみつがいいのよ!ということをお聞きしました。(ユーチューブからですけど)

抗生剤は、菌には効くけど、ウイルスには効かないので・・薬を飲むよりはちみつをなめたり飲んだりするのがいい!と言ってました。

いろいろ効果のある方法を試して、自分に合うやり方を習得しておくのがいいと思いますが、やっぱり、予防は大事ですよね!

予防ということからも、はちみつは良さそうです!?

で、「はちみつだけで作った飴、はちみつ100%飴」見つけました!

↓これ・・( *´艸`)

近所のドラッグストアで見つけました!

そんなに甘くないです!個包装なので持ち運び便利!!しかも安い!!!

はちみつは、虫歯になるという意見と、はちみつで歯磨きしようという人もいたり・・

はちみつって、歯に対してはどうなのでしょうね?

とりあえず、のど痛予防に100%はちみつ飴をなめ、風邪をひいたときのために100%はちみつ飴をキープしておきます!( *´艸`)

まとめ

以上「のどが痛い!飲み物さえつらい時が!のどが弱い私の予防法公開!」でした。

薬や病院に頼るのではなく、自分で自分を守りましょう!

その経験、知識が大事な人を守る力にも!

かっこいい( *´艸`)

スポンサーリンク
この記事を書いた人
kazurei

常に時間や心、お金に余裕が無い日々。

子どものころのように、心の底から笑える楽しい日々が懐かしい・・

と、社会人、ほぼサラリーマン人生を振りかえる

ユーチューブ大好き、不思議大好き、定年が見えてきた

無駄に多忙なサラリーマン!

みんなが何それって言いそうなことを、

みんなにお知らせするのが最近の一番の楽しみになってきた

感じで生きてます。

さらに興味のある方はプロフィールをご覧ください。

kazureiをフォローする
生活
kazureiをフォローする
ツイてるぞ!なんとかなる!!
タイトルとURLをコピーしました