郵便局・ゆうちょ銀行も硬貨・小銭の預け入れには手数料が・・
硬貨・小銭ってたまりますよね?
どんどん電子マネーに変えていければいいんですけどね。
そーは言っても硬貨・小銭はまだまだ必要な時も・・
硬貨・小銭どーする?スマートに預け入れする方法を考えてみた
硬貨・小銭をスマートに預け入れする方法
郵便局・ゆうちょ銀行は今まであるだけ入金(数えないで硬貨・小銭をもっていっても預け入れしてくれる)など受け付けてくれていたけど、これからは手数料を取るようになるらしい。
ほとんどの銀行はかなり前からあるだけ入金はお断りしていたようで、
窓口では(硬貨・小銭を)数えてあることを条件に、100枚までは無料で預け入れを受け付けてくれるようです。(100枚以上は550円とかの手数料が・・など、金融機関によって違いがあるようです!ご注意!)
ということで、硬貨・小銭どーする?問題が・・!?
そこで考えたのが、銀行のATMで硬貨・小銭を入金する方法です。
ほとんどの銀行のATMではその銀行の口座を持っていれば、カードか通帳を一緒に持っていけば硬貨・小銭も入金ができます。(時間帯とか曜日によって、またコンビニなどに設置のものなど、硬貨・小銭受付不可のものあり)
しかも、ほとんどの銀行は今のところ手数料無料。(ゆうちょ銀行は2022年1月17日から有料になるとか)
銀行のATMで硬貨・小銭をスマートに入金する
ほとんどの銀行のATMは1回に入る硬貨の量が決まっています。
1回に入る硬貨の枚数は100枚(300枚までOKのところもあるとか)のところが多い。
100枚以上あるときは何回かに分けて入れる必要がある。
しかし、機械はセンサーで数えているためぴったり硬貨を100枚入れたつもりでも、入れ方によってはセンサーなどに引っ掛かり、100枚以上・・異常とみなされ?戻ってきてしまうこともあります。
ただでさえ時間がかかるのに、戻されたりしてしまうとさらに時間がかかる。
ので、8割がた入れたところで一度預け入れを実行してしまうのがスマート。
でももっとスマートな方法は・・
さらにスマートな方法・・
①硬貨・小銭がたまってきたら100枚単位(金種区別必要なし)で袋に入れておく。
②その袋を銀行ATMへ行く用事のある日は必ずカバンに入れておく。
③銀行ATMの用事で目的の操作(引き出しなど)が終わったら、カバンに入れておいた硬貨・小銭100枚入った袋をカバンから取り出しATMで硬貨の預け入れをする。
100枚なので1回の預け入れで済む(最悪でも2回で済むと思います)、短時間でたまった硬貨・小銭100枚の預け入れが完了。
※ただし、銀行ATMでの硬貨・小銭の取り扱いは、平日の8時45分から18時という金融機関がほとんどだと思います。
・・という方法です。
これだと、硬貨・小銭がたまってきたなと思ったら、100枚ごとに袋に入れておいて、銀行のATMに用事があるときには必ず、その硬貨・小銭の入った袋をカバンに入れておくだけ!
そして忘れずに、ATMの用事が終わったらその硬貨・小銭を預け入れすれば、スマートに貯まった硬貨・小銭を減らせます!
しかも、銀行ATMはほとんどのところは、今のところ手数料無料!
銀行ATMの用事を済ますたびに、たまった硬貨・小銭を100枚ずつ減らせます。
どーですか☺
最近は電子マネーなどを活用して小銭がたまらないようにしているつもりですが、やっぱりたまるときはたまるので・・この方法、結構気に入ってやってます( *´艸`)
※ATMにごみなどを置いていかないようにしましょう!
みんなで気持ちよく使おうATM☺
まとめ
以上「硬貨・小銭どーする?スマートに預け入れする方法を考えてみた」でした。
だんだんと現金は使わない世の中になってくるのでしょうか?
電子マネー便利ですが、目の前の硬貨・小銭問題の解決は急務です!
なんつって‥( *´艸`)
硬貨・小銭なるべくためないように、賢く使いましょうね!
・・募金とか・・という手もあるなあ・・