最近コンビニやスーパーに行くと店員さんが近くにいないレジがあります。
「あ、あれが噂のセルフレジか、店員さんがいるレジは並んでいるけど、店員さんがいないレジは誰も並んでいない。あのレジを使えば早い・・」と思うのですが、いまいち使い方が不安で・・
と、言う理由でセルフレジを使わないという人、多いのではないでしょうか?
いつかは、あのセルフレジを使わざるを得ない日がやってくると、思いますので、コンビニとスーパーのセルフレジの使い方や知識くらいは、と思う今日この頃です。
ファミマのセルフレジの使い方とスーパーの・・どっちも使える?
ファミマのセルフレジの使い方を動画で体験♪
ファミリーマートのセルフレジの使い方
コンビニは利用する人が多いでしょうから、使い方を知っておいた方が良いと思います。
操作はシンプルなので、1度使えばすぐに覚えられるという人が多いです。
注意点
1、現金は使用できません。
2、1回の会計は1万円までです。
3、お酒やたばこはセルフレジでは清算できません。
使い方
1、ポイントカードの選択。
ポイントカードがある場合は、「あり」をタッチし、カードを通す。
2、商品のバーコードをスキャン。
3、支払方法を選択。
電子マネー(スイカ・パスモ・楽天Edy・iD・WAON・QUIC Pay)・クレジットカード(VISA・JCB・Master・アメックスなど)・ポイント支払いなど
4、選択した方法で支払い。
電子マネーはタッチ、クレジットカードはスワイプ(通して読み込ませる)
5、レシートを取る
コンビニを出る時、店員さんの前を堂々と通れるようにするためにも、
出てきたレシートは丸めて捨てない方がいいと思います。
6、全ての商品が入りそうなレジ袋を選び、商品を入れる
レジ袋有料化(1枚3円とか・・2020年7月1日から)になった場合はどうなるのでしょうね・・
・・という感じで、やってみると意外と簡単でした。
レジの前にお客さんが並んでるときは、迷わずセルフレジへごーできるようになりました。
ファミペイも便利かも・・
ローソンのセルフレジの場合
操作方法などは、ほとんどファミリーマートのレジと変わらないようです。
セブンイレブンのセルフレジの場合
セブンイレブンでは、現在セルフレジの本格導入はされていないようです。
スーパーのセルフレジの使い方を動画で体験♪♪
セルフレジとは
セルフレジを使った人はなかなか便利と言います。
スーパーやコンビニ、ホームセンター、レンタルショップなどで続々と導入されています。
セルフレジは2種類
1、セミセルフレジ
商品のスキャンは店員がやってくれる。
清算は自分でやる。(店員はお金にはノータッチ)
※スーパーなどに多く導入されているようです。
2、フルセルフレジ
商品のスキャンから精算まで自分でやる。(自分でスキャンするので、セミセルフレジより時間がかかる可能性がが指摘されています)
※スーパーやコンビニなどに多く導入されているようです。
セミセルフレジの使い方
1、商品をレジに持っていきます。
2、店員が商品をスキャンしてくれます。
3、精算券が発行されます。
4、精算機で料金の支払います。
フルセルフレジの使い方
1、商品をレジに持っていきかごを台にのせます、カートの場合はカートのままでOK な場合も。(スーパーなどでは、マイバック持参かレジ袋の必要枚数などを入力)
2、自分で商品をスキャン(商品についているバーコードを機械に読み込ませる。野菜などバーコードがついてないものは画面に表示されている同じ商品をタッチし数量を入れるなどと言うところも)します。
また、重量を計測しているので商品は1つずつ入れなければならないところも!?
3、料金を支払います。(スーパーなどでは、現金かカードなどを選択)
※フルセルフレジの場合は必ず店員が近くにいる?ので、わからないことがあれば聞くこともできます。
また、呼び出しボタンもあるので近くに店員がいない時は気軽に押してOKみたいです。
セルフレジは万引きやスキャンをずるするとか不正が起こりやすい・・?
万引きやスキャンをずるするとか不正が起こりやすいと言われていますが、スキャンするとき結構大きな「ピッ!ピッ!」などと言う音がするので予防になる。
また、先ほども言いましたように、フルセルフレジの場合、必ず?店員さんが近くにいるそうですので大丈夫だそうです、今のところ・・
ま、防犯カメラもありますしね、悪いことはできませんよね。
フルセルフレジでトラブル?になった例を1つ
リンゴを3個買うので、フルセルフレジで画面のリンゴをタッチし数を3と入れ、レジ袋などに1つ1つ入れたら、「清算が済んでない商品があります!清算が済んでない商品があります!」と機械が叫びだしたということがあったらしいです。
「フルセルフレジで画面のリンゴをタッチし数を3と入れたら、野菜果物用のビニールにリンゴ3個を入れて(リンゴ3個をひとまとめにする必要があったらしい)から、レジ袋などに移さないと、機械は「最初に入れたリンゴは清算済みOK!あれ!清算済でない商品を2つも次々と入れているぞ、これは警報を出さなきゃあ!!」という仕組みらしい。
人間の店員がやればあたりまえのことなのですが、機械では融通がきかないってこと!?
ま、だんだん精度も上がっていくのでしょうが・・
セルフレジは進化する!?
パナソニックが開発している完全自動のレジロボは、商品をスキャンし、専用のかごに入れると、自動的に袋詰めされるそうです。
これは実験的にローソンで導入されているとか。
ユニクロのセルフレジは、スキャン不要!
1、全ての商品・カゴを右側の白い空間に置く。
2、「お会計をはじめる」をタッチ。
3、アプリ会員の場合:会員バーコードをスキャンする。
4、iPadに購入する商品が表示されるので確認する。
5、間違いが無ければ「お支払いへ」をタッチ。
6、支払方法を選択する。(現金・クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など)
私はほとんどいつもPASMOでぴっ!で終了です♪
7、支払いが済んだら、備え付けの袋に商品を入れ、持ち帰えるだけ♪
ユニクロ、スゲー!1つ1つスキャンしなくていいんだ・・
ユニクロのセルフレジの使い方を動画で体験♪♪♪
キャッシュレスでの買い物多くなって、小銭が増えて・・どうしてます?
小銭が増えてお財布パンパン、貯金箱に小銭がいっぱい、増えた小銭うれしいけど、使おうとするときちょっと不便。
あなたはどうしてますか?
そうだ!小銭をお札に両替すれば!と考えたあなた、こちらの記事も参考にしてみるといいかも!?
→ 【ATMで小銭を入金】何枚まで入るのか?あえて挑戦しました!!へのリンク
昼休み買い物してセルフレジでササッと会計して帰ろうと外に出たら、大雨、土砂降り!
職場は近いのでダッシュ!
なんとか会社にたどり着くも、靴などびよびしょ・・
そんな時はこちらをチェック → 【雨で靴が濡れた時】外出先や職場などで乾かす方法プラスへのリンク
PASMOやSuicaの便利な楽々チャージ方法♪
→ PASMO・Suicaのチャージ(入金)、ちょっと楽で便利な方法へのリンク
さいごに
今、ネットを見れば、各店のセルフレジの使い方動画や、写真付きで説明されているところなどもたくさんあります。
ちょっと不安だなあと思ったら、この記事内の動画や写真付きの説明などをチラ見してから行くと、勇気100倍です!
でも、操作方法や使い方は簡単なはず。
難しかったら、せっかく高いお金払って導入しても、誰も使ってくれないということになってしまいますもんね!?
あなたも明日から、セルフレジへごー!ですな。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
感謝してます。