仮想通貨暗号資産の税金計算って面倒くさいですよね。
なので売ったり買ったりはあまりしません、税金の計算が面倒なので。
それに今は税金が高い!将来安くなるかもに期待!?
とりあえず「申告の必要があるのかないのか?」だけでも計算する必要が・・
できれば、楽してお金もかけずに把握したい・・( *´艸`)
仮想通貨暗号資産税金申告のための損益計算無料ツール使ってみた!
クリプタクトを使ってみた
ほとんど買うだけで、売るというのはあまりなかったので「確定申告のための損益計算なんて簡単でしょ?」
と思っていました。
でも、取引が少ないといっても年をまたいだりして多少売買していたので、正確に把握するのが大変なことに気づいた。
しかも、使っている取引所もビットフライヤー、ビットポイント、コインチェック、楽天ウォレットの4か所(すべて日本の取引所)もある。
うー--ん、面倒くさい!!
ということで、
仮想通貨の損益計算をしてくれるという、しかも取引量が少なければ無料でやってもらえる「クリプタクト」を使ってみることに!
クリプタクトの詳細はこちら⇒利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
クリプタクトのアカウントを作成
クリプタクトのアカウントを作成します、無料でした!
「今だけ無料」というのがちょっと気になりましたが・・
多くの取引所と8600種類の仮想通貨に対応しているということなので、自分の使っている取引所や取引通貨も大丈夫だろうと思ってアカウント作成をしました。
しかも、取引履歴をアップロードするだけで、自動で損益を計算してくれる・・に期待!!
さらに、年間取引件数50件まで無料!ということなので、自分の場合は無料で、
「イケる!」
と思いました。
早速昨年の損益計算を!
早速クリプタクトで昨年の損益計算をすることに!
①各取引所の取引履歴を準備
今まで取引したことのある取引所から取引履歴をダウンロード!
初めに取引履歴をダウンロードしたビットフライヤーで大失敗しました・・😢
ビットフライヤーでは各年ごとの取引履歴をダウンロードすることができます。
で、2017年から1つ1つ2021年までダウンロードして、クリプタクトにアップロードしました。
失敗です。
良く調べてみると、ビットフライヤーでダウンロードしたファイルはPDFファイル。
クリプタクトにアップするときは、PDFではなくてCSVファイルなどでなければならない。
そこからドタバタし始めました。
PDFファイルをCSVファイルにする方法を調べ初め、いきなりCSVにするよりエクセルファイルにするほうがいい・・
などの情報を得て・・めんどくささマックス状態・・(^^;
時間ばかりが過ぎてゆく~( *´艸`)
で、ビットフライヤーの画面に戻りもう一度よく見てみると、各年ごとにダウンロードできる画面を下へスクロールすると、今までの取引履歴を一度にダウンロードできる「お取引レポート」という画面が!
この画面で「申請」というボタンを押せば、しばらくしてダウンロードできるようになります。
ダウンロードしたファイルはzipでした(。・ω・。)ノ♡
これなら
イケる!
と、思った。
②取引所でダウンロードした取引履歴のファイルをアップロード
取引所でダウンロードした取引履歴のファイルは開かずに(ダウンロードのところにできたファイルを)ドラッグ&ドロップでクリプタクトにアップロードすればOK!
・・と思ったのですが、取引件数が50件を超えていたようで、有料プランに入らないとだめということに😢
無料プランはあきらめ、500件までOKの年額8800円の「お試しプラン」に入ることにしました。
VISAでクレジット払いで作業続行!
再度、取引所でダウンロードした取引履歴のファイルをクリプタクトにアップロード。
あっという間に昨年1年間の実現損益が表示されました!
・・こんなに簡単だったとは!
途中であきらめなくてよかった・・(^^;
取引所によって取引履歴のダウンロード方法が違いがるようです。
結果的にビットポイントは楽な方だった、と思った。
これかなり参考になります⇒各取引所の取引履歴のダウンロード方法
>>>利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
ポートフォリオを見てびっくり!全然数字が違う!送金額が反映されてない!
クリプタクトに各取引所の履歴をアップし「・・なんとか完了した」とほっとしながら、取引履歴を反映したクリプタクトのポートフォリオを見ていると大変なことに気づいた!
「自分で把握している仮想通貨の残高と全然違う!」(;^_^A アセアセ・・・
数十分落ち込む・・
・・気を取り直し、原因を調べる。
わかりました!
送金手数料までは反映されているのですが、肝心の送金額が反映されていない!
クリプタクトの説明を読むと、ビットコインなど仮想通貨で買い物をするために送金した場合などは、カスタムファイルを作りアップさせる必要があるらしいことが判明!
早速、カスタムファイルの作成方法をじっと読む。
エクセルファイルで作るサンプルが用意されているので、これをダウンロードして上書きして使わせてもらいました。
もちろん送金額などはメモっていなかったので、各取引所の送金履歴を調べ入力。
「送金額もアップしてくれればいいのに・・クリプタクト様・・」
とぶつぶつ言いながら作業!
できたところでこの送金額を入れたカスタムファイルをクリプタクトにアップ!
すると・・
再ダメだし!
何がダメなのか詳細を見てみる。
「○年○月○日○時○分のBTCの購入金額が不明です」・・みたいなエラー表示。
「いやー今更わからん・・」と考えながら、説明を読んでいると、
「不明な場合は5%ルールでの計上でもOK」みたいなことが書かれていましたが、
「0円でいいや」と面倒くささの極致の男は決断しました!
損だけど早く終わらせたい一心のわたし!
・・ということで無事全取引所のアップがめでたく終了しました。
が、自分が把握している残高とは微妙に違いがありますが、
「だいたいあってればいいんじゃないのー」という考えにいたり、仮想通貨の損益把握作業を終了させました。
なれないと大変だけど、クリプタクト、慣れれば便利かもなあというのが正直な感想です。
ちなみに、楽天ウォレットですがここでの取引はすべて楽天ポイントだけでやっていくつもりだったので・・現状ポイントで買った(交換した?)仮想通貨しかありません。
なので、楽天ウォレットの取引履歴はカスタムファイルを作らねばならないことになってしまったのでした。
超めんどー(´;ω;`)ウッ…
ちょっと休憩・・☕
脳の疲れをとり最高級の休息へ 自律神経を整える音楽 α波リラックス効果抜群 【超特殊音源】ストレス軽減 ヒーリング 睡眠 集中力アップ アンチエイジング 瞑想 休息に ✬224 1時間00分00秒
クリプタクト☆損益計算のデモ紹介
取引履歴をアップロードするだけで自動で算出できる!
損益計算機能の基本的な使い方をご紹介 3分45秒
複数の取引所を使っている人は?
複数の取引所を使っている人のほうが多いと思います。
そのような人も・・どんどん取引所の取引履歴をクリプタクトにアップしていくだけでOKみたいです。
どんどん合算されていくようなので・・使っている全取引所通算の実現損益が表示されます。
仮想通貨に関して、実現損益が20万円以下なら確定申告は不要・・ということのようです。※詳細はお調べください!
8800円は痛かったけど、
8800円には代えられない、クリプタクト超便利💛
>>>利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
まとめ
以上「仮想通貨暗号資産税金申告のための損益計算無料ツール使ってみた!」でした。
つまずきもあったけど・・
クリプタクト・・便利過ぎ!
と
思った。