PASMOやSuicaって便利ですよね。
ほとんどの方はお持ちだと思います。
電車やバスに乗るときはもちろん、駅での買い物や自販機もピッ!
ファミリーマートやセブンイレブンなどコンビニ、マクドナルドやロッテリアなどファーストフード、ドトールコーヒーなどでもピッ!!PASMOやSuica使えるところ増えてきましたね。
でもチャージするのを忘れていると、改札を出ようとした時や、バスに乗る時、大事な場面で残高不足で、後ろの方に多大なご迷惑をかけてしまったり、ご迷惑をかけている人を見かけたりすることも多いですよね!?
そこで、もっともっと楽なチャージ方法ってないものか調べてみました!!
PASMO・Suicaのチャージ(入金)、ちょっと楽で便利な方法
PASMO・Suicaのチャージ一番楽な方法
一番楽な方法は「オートチャージ」です!
たとえば「PASMO・Suicaの残高が、2000円以下になったら、3000円チャージする」という設定にしておけば、残高が1600円になった場合、自動的に3000円チャージされ、合計残高が4600円になるということです。(パスモの初期設定は、残高2000円以下のとき3000円がチャージされる設定)
常に残高を気にして、チャージをどこでするか気にしてなど、ムダな思考をしなくて済む!
改札口やバスに乗る時、残高不足であわてる心配もなし!!
【PASMO・Suicaのチャージ】オートチャージの設定方法
オートチャージにするにはクレジットカードが必要です。(PASMOやSuicaの名義とクレジットカードの名義は同一でないといけません)
PASMOのオートチャージ
1、クレジットカードを準備、対象クレジットカード
・小田急ポイントクレジットカード
・京王パスポートカード
・京急プレミアポイントカード
・京成カード
・相鉄カード
・SEIBU PRINCE CLUBかーど
・TOKYU CARD
・Tokyo Metro To Me CARD
・東武カード
・横浜交通hama-eco card
・Shonan Card
・パスタウンカード(JCB)
など交通系のクレジットカードが必要。
2、申込書を駅などで受け取り、必要事項など記入。
3、申し込みから3週間くらいで、「PASMOオートチャージサービスお申し込みに関するお知らせ」のハガキが届く。
4、ハガキとPASMOを持って駅で手続き。
5、金額の設定変更などは、駅の発券機や窓口で出来る。
PASMOのオートチャージ設定時の注意点
1、オートチャージにするのにクレジット会社とPASMOの所定の審査がある。
2、記名式でないPASMOではオートチャージの設定ができない。
→PASMO対応の発券機で、記名できる。
PASMO対応の発券機で無記名PASMOを記名PASMOにする
①PASMO対応の発券機で画面の真ん中(PASMOと書かれたピンクの枠)を押す。
この時はまだPASMOを入れてはいけません、チャージしかできなくなってしまいます。
②次の画面で、下の方の右側にある「記名パスモに変更」ボタンを押す。ここで初めてPASMOを入れます。
③あとは情報を登録すれば、記名パスモになります!
3、PASMOのオートチャージの有効期限は、クレジットカードの有効期限と同一です。新しいクレジットカードのお届けと一緒に、オートチャージの有効期限延長のお知らせが届く。このお知らせとPASMOを持って駅で有効期限延長の手続きする。
クレジットカードと一体型のPASMOでオートチャージも便利。
PASMOのオートチャージの設定方法など詳しくは、PASMOオートチャージサービスのお申し込みでご確認ください。
Suicaのオートチャージ
1、クレジットカードを準備、対象クレジットカード
ビューカードのみ
2、駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)でオートチャージの申し込み・設定ができます。オートチャージの金額の変更や停止もここで。
Suicaのオートチャージ設定時の注意点
1、記名式でないSuicaではオートチャージの設定ができない。
→JR東日本の駅の多機能券売機かみどりの窓口で、MySuica(記名式)に変更が出来る。
2、ビューカードの有効期限が切れると、Suicaのオートチャージも利用できなくなる。
→更新カードが届いたら、オートチャージの有効期限延長手続きが必要。
Suica以外に、Suica付きビューカードやモバイルSuicaでオートチャージも便利。
Suicaのオートチャージの設定方法など詳しくは、ビューカードSuicaにオートチャージでご確認ください。
・・・PASMO・Suicaのオートチャージの設定方法や注意点などを見てきましたが、「・・めんどう」と思った方もいるのではないでしょうか?
そんな方は、今まで通り残高が減ってきたら、チャージ!で行きましょう!チャージできるところも意外と多いです。これからもっともっと増えていきそうな予感が・・
駅やバスでしかチャージできないと思っていた方、スーパーやコンビニなどでも買い物のついでに気軽にチャージしましょう!
PASMO・Suicaのチャージはどこで出来る?
・路線バスで
・コンビニのレジで
・セブン銀行ATMで
・イオンなどのスーパー、ショッピングセンターで
・ツルハドラッグ・ビックカメラなど電気製品、雑貨店で
・エッソ・モービル・ゼネラル、ガソリンスタンドで
などなど、
オートチャージにしなくても、今は多くの場所でチャージ可能!
モバイルPASMOやモバイルSuicaも便利
おサイフケータイ対応のAndoroidスマートフォンがあれば、アプリをダウンロードして使えます。
モバイルSuicaはAndoroid以外にも、AppleもOK!
定期券の購入などもできて便利、発行手数料や登録手数料、年会費など無料で使えるようです。
モバイルPASMOへのリンクはこちら。
さいごに
PASMO便利です(Suicaも)。
先日久しぶりに湘南新宿ラインのグリーン車に乗りました。グリーン車が止まる位置の近くに、グリーン券をチャージ?する機械があり、そこでグリーン券を買いました(PASMOにグリーン券をチャージ?)!?
グリーン車に乗り込むと、席の頭上にランプがあり、赤は空席、またはグリーン券を買ってないか、チェック(グリーン券をチャージしたPASMOやSuicaを席の頭上ランプ近くのSuicaマークに近づけ、赤ランプを緑ランプに変える)し忘れの人が座っているしるし。
緑はグリーン券をチャージした人がチェックして座っている。席を移動したい場合は、再度チェックすればそこは赤ランプに変わり、移動先の席でチェックすれば、その席が緑ランプに変わる。
このシステムはすごいです。定期的に車内販売の女性が回ってきますが、彼女たちはランプのチャックもしています。
赤ランプで座っている人がいれば、チェックし忘れか、グリーン券のチャージをしていないかを確認し、チェックし忘れの場合は、やり方を教えてくれます。
・・最近のグリーン車はこんなシステムになっているとは、勉強になりました。ますますPASMOやSuicaって便利なんだなあと思った出来事でした。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
感謝してます。