食料を備蓄しろ食糧危機がくるかもなので500円で水耕栽培します!

生活

<最近、長期保存できる食品の品切れが目立つような・・やっぱ水耕栽培かなあ・・!?>

食料を備蓄しろ!食糧危機がくる!

3日とか5日とか短期勝負の災害用の備蓄と違って長期戦・・

備蓄品は食べたりしたらなくなります。

なので自分で何度も作れるのが理想だと考えました。

レッツ!水耕栽培(すいこうさいばい)!!

スポンサーリンク

食料を備蓄しろ食糧危機がくるかもなので500円で水耕栽培します!

水耕栽培した野菜って食べても大丈夫?

ここが一番気になったところ。

ネットで調べると・・結論から言います・・大丈夫みたいです。

一番気になるのは液体肥料でしょう。

これは植物の成長に必要な成分(窒素・リン・カリウム・カルシュウム・マグネシウムなどが主成分)が入っているだけらしい。

土壌栽培と比べても、無農薬だし栄養価も水耕栽培のほうが高くなるものが多いとか。

ということで、水耕栽培で作った野菜などは私なりにネットで調べた結果、安全という結論になりました。

心配な方は・・ネット検索、特に液体肥料会社のを見るといいかもです。

500円で水耕栽培

100均ダイソーでそろえる水耕栽培セット。※税別

1,水切りトレー 2個 100円×2=200円

2,種(たね) サラダミックス(5種類のレタス)、サラダ水菜 2種類で100円(葉物野菜は育てやすい!初心者向き!?夏の暑いとき以外は栽培ほぼOKだそうです)

3,ハイドロボール 100円(サイズがいろいろあるが小粒がいいのでは・・と小耳にはさみました)

4,そのまま液体肥料 100円

合計500円(税抜き)

そのまま液体肥料以外は何度も使えます。

(100均じゃないけどハイポニカ液体肥料や微粉ハイポネックスにすれば1リットル数円でさらに経済的に!使い方簡単なのは微粉ハイポネックスだそうです)

種は何度も栽培できるくらいの量が入ってます。(残りは封をクリップなどで閉じて保存し次回また使う)

水切りトレーとハイドロボールは洗って何度も利用可。(雑菌などが心配されるので熱湯消毒など清潔にしてから再利用しましょう)

土を使わないので虫が湧いたりしてご近所迷惑になる心配もないそうです。

ハイドロボールとは

ハイドロボールは粘土を高温で焼いて発泡させたボール状の石です。

石には細かい空気穴がたくさんついているのでそこから酸素が供給されるので観葉植物を栽培させることが出来ます。

出典 暮らしーの



種(たね)は有機種子が安心かも!?

種(たね)は有機種子が安心かも!?という情報です。

こちらでご紹介するミニトマトの有機種子は税込みで550円、100円では買えませんが・・

有機種子とは、
●農薬・化学肥料を使用しない
●採取後の種に消毒しない
●遺伝子組換を行わない
種子のことです。

☆ 種の豆知識 ☆

種には、固定種(一般種)の種と、F1種(一代交配種)の種があります。

【固定種(一般種)とは】
種をとりながら昔から続いている、いわゆる普通の種です。
自分で栽培した作物から種をとって、翌年に栽培することができます。

【F1種(一代交配種)とは】
種苗メーカーが育てやすさや美味しさなどを品種改良した一代限りの種です。
病気にかかりにくい、初心者でも育てやすいという利点がありますが、一代限りなので種をとることはできません。

出典 楽天市場

↓こちらが有機種子のミニトマト!税込み550円也ヾ(≧▽≦)ノ

あると作業効率が良くなる道具

ピンセット・・芽が密になってきたときの間引き作業時、植え替え時に便利。

ザル・・・・・持ち手つきが便利。ハイドロボールのかすを取り除くのに便利。

・・100均でそろうと思います。

2~3週間くらいで食べられる!?

レッツ!水耕栽培!!

1,水切りトレーにハイドロボールを敷き詰める。

2,水切りトレーに水(初めから肥料でもいいらしい)をたっぷり入れる。(種が泳ぎ回ってしまうのは入れすぎです、種が浸かるくらい)

3,種を蒔く。

種には「好光性種子(こうこうせいしゅし)」と「嫌光性種子(けんこうせいしゅし)」がありますが、今回蒔くサラダミックス(5種類のレタス)とサラダ水菜は好光性種子なのでハイドロボールをかぶせる必要がありません。

蒔くだけでOK。

しっかり育てるためには光が重要。

太陽の光がしっかり当たる南側の窓近くなどがおすすめらしい・・

好光性種子と嫌光性種子

好光性種子(こうこうせいしゅし)

発芽に光を必要とする植物のタネのことです。

発芽するときに光が必要なタネのため、タネをまいた後にタネの上に土を掛ける(覆土)必要がありません。

しかし、この状態だと土の表面が乾燥しやすいので、タネまき用に開発されたピートバンを十分に給水させて、タネまきすると失敗を少なくすることができます。

嫌光性種子(けんこうせいしゅし)

発芽に光を必要としない植物のタネのことです。

ほとんどの植物は、発芽に光が必要なく、タネまき後はタネの上に細かい土を掛けます。

出典 サカタのタネ

4,芽が出たら液体肥料を入れる。(葉物は2~3日で芽が出るものが多いのだとか)

5,芽が密のところは間引(まび)く。(できるだけ大きい株を残すのがコツらしい。間引(株数を減らす)きをして植え替えると生育が良くなるそうです)

6,2週間~3週間くらいで食べられるようになる。(食べられそうな葉をちぎって食べると、さらに生育が良くなるとか)

以上は、ほぼ次にご紹介する動画の内容です。

水耕栽培がはじめての方は、イメージをつかむのに最適だと思います。

動画で確認500円から始める水耕栽培をやってみよう

【水耕栽培大学】2021年!!500円から始める水耕栽培をやってみよう 13分04秒

こちらはさらに勉強になる動画です!?

2022年水耕栽培を始めよう~100均グッズ中心(フルVer.)/Let’s try hydroponics in 2022!!31分56秒

野菜もいいけどお肉も食べたい!?

食糧危機が来ても100g100円(詳細は下記参照)でお肉を確保できます!

本当に食糧危機になったら

「お肉食べたいけどお肉なんかぜいたく品になるだろうし、個人で備蓄も難しいだろうな・・」

と考え、お肉は真っ先にあきらめていました。

でもこんなシステムなら食糧危機の時も大好きなお肉が・・



・・【ブラックスワン食糧保障】って初めは、ちょっと怪しいと思いましたが、内容を見てみると

「保険ではなく保障!現金ではなく現物(お肉)!」など説明を読んでいくと、納得!

”お客様の声”を読むと、さらに納得してしまいました!!

お客様の声

・「貴社サービスは1年ほど前、インターネットで「食糧不足、食糧危機」について検索して知りました。お肉の保険は印象的で本当に危機感を感じたら加入しようと決めていました。実際、コロナ時に食糧不足が起きたアメリカなどを見ていると、圧倒的に肉類が不足していたので、いざというときは手に入らないのだろうと思います。今回、ロシア、ウクライナ情勢の問題が起き、本格的に物価上昇を感じはじめましたので、加入させていただきました。」

・「この度は、プレゼントのデュロック豚を送っていただき、ありがとうございました。大変美味しくいただきました!!焼いた香りも良く、とても良いお肉だったのでシンプルに塩コショウでいただきました。家族にも好評でした!今後ともよろしくお願いします。」

出典 ブラックスワン食糧保障

詳しくはこちら食糧危機が発生した際に、お肉を10ヶ月に渡って受け取れる【ブラックスワン食糧保障】

・・こんなシステムあったんですね、これで食糧危機が来てもお肉が食べられる!

ベランダで水耕栽培はできてもニワトリさんを飼ったり、豚さん飼ったりはさすがにできないですもんね・・できても魚みたいにさばくのムリ!?

家の冷蔵庫でお肉を冷凍にして保存しても賞味期限は2週間から1か月くらいらしいので、このシステムはありがたいですね!

水耕栽培の準備自分でするの面倒くさいという方はこちらです

おうちでお手軽プランター栽培人気ナンバーワン!

家庭菜園初心者も安心!

電源いらずでベランダ菜園に最適!

おうちでお手軽 プランター栽培人気ナンバーワン!

種も肥料も付いているので、届いたらすぐに始められると言うのは「とにかくすぐに水耕栽培を始めたい!」という人にとってはもってこいですね!!

トマトやきゅうりなど葉物以外を栽培したい

トマトやきゅうりなど、葉物以外も挑戦したいという方にはこちら。

お子様がベランダや室内で簡単に野菜を育てられる水耕栽培セットです。

土を使わず、特許取得の栽培地で育てるので、汚すこともなく、後片付けも簡単♪

こちらは種がついてないので、お好きな種を購入しましょう!!

でもやっぱり水耕栽培は面倒くさい!と言う方

でもやっぱり水耕栽培は面倒くさい!と言う方は・・長期保存のきく乾燥野菜と言うのもありますよ!

これなら、買って保存しておくだけ!楽できます!!

数ある乾燥野菜の中で現在最も注目しているものをご紹介しておきますねヾ(≧▽≦)ノ

・・賞味期限5年の栄養そのまま乾燥野菜。

いろいろなお料理に混ぜて食べてもいいのですが、そのままでもスナック感覚で食べられる。

砂糖や塩など一切加えず、国産野菜をそのまま乾燥させただけというのも安心材料。

ブロッコリー、トマト、玉ねぎ、にんじん、ダイコン、ヤーコンの6種類の野菜が入っています。

特殊製法で、ビタミンCをほとんど分解しません。

そのため生鮮物のビタミンCが濃縮され、アミノ酸ギャバなどの成分も増加するといった特徴があるとのこと。

水耕栽培は面倒くさいのであきらめるけど、でも野菜は確保したいという方は・・これ買っておけばーヾ(≧▽≦)ノ

※長期備蓄米とかもそうですが・・長期保存のきく乾燥野菜も品切れ早そうな予感がしますのでご注意!

・・上記乾燥野菜が品切れの場合の代替品のおすすめはこちら「ライフスープ」

お湯か水を入れてかきまぜるだけで出来上がり!賞味期限5年!!

被災時の健康維持に必要な11種ビタミンと2種ミネラルの栄養強化し、非常時・災害時でも被災者の栄養バランスを整え健康維持を目的とした栄養機能食品。

日本災害食認証、及び防災安全協会の防災製品等推奨品認証商品。

スーパーの激安野菜より水耕栽培の野菜のほうが・・

ある農家さんに聞いたお話なのですが、スーパーの激安野菜は体に○○ないらしい。

生産者、農家さんの気持ちになってちょっと考えるとわかると思いますが、激安野菜はほとんど利益を生みません。

そのような野菜を手間暇かけて作るでしょうか?

とりあえず野菜の形になればいい・・○薬もいっぱい使って効率優先で・・つくろううと思う方がほとんどだと・・

と言うことで、激安野菜より水耕栽培(農薬不使用)またはそれなりのお値段のお野菜を買うのが安全なのでは?

と思う今日この頃です。

ちなみに、野菜から農薬を除去するのは内部まで浸透しているので無理だという噂を聞きましたが、一つだけ方法があるそうです。

それは、たまに無農薬野菜を食べると体の中に蓄積された農薬がある程度除去されるのだとか。

どこかの研究所の研究結果らしいが、信じるか信じないかは、あなた次第でっすヾ(≧▽≦)ノ

※違う理由で(形が悪い、色が・・とかね)激安と言うことも考えられますので、一概に激安野菜(セール品など)は体に○○ないというわけではない、とも思います。判断は自己責任でお願いします。

この日本のピンチはチャンスなのでは・・?

この日本のピンチ(食糧危機)はチャンスなのではと考えます。

日本の食料自給率は低いといわれてきたけど、遺伝子組み換えとか日本以外?は絶対買わない農薬の使用量が緩和(緩和したのはもちろん農林○産省)された野菜(いっぱい農薬使って楽々生産されたもの)とか、体に悪いもの結構買わされ(輸入)ていましたよね。(敗戦国日本が貿易黒字なんてもってのほか。俺たちの余った食糧バンバン買え!体に悪いものでもバンバン買えってか・・)

それが入ってこなくなれば、江戸時代鎖国の時のように日本人の持っている技術で、体にいい食料を堂々と作ることができるようになる。

って考えるとどーですか?

政治家の皆様ヾ(≧▽≦)ノ

けれど、ある農家さんの見解では、肥料とか入ってこなくなり耕運機などの燃料も(耕運機の代わりに牛を使うしかない?)・・と考えると、収穫量は5分の1くらいになるのでは・・と言っておられました。

収穫量は減っても、体にすごくいい野菜(海外からの危険な?農薬や肥料も使わず栽培)が少しでも食べられれば健康になる人が増えそう。

さらに、体に悪い?輸入食料も入ってこないので、食べる量も減ってダイエットに!

と言うことで日本の医療費も減り、病気になる日本人も減り・・これぞピンチはチャンス!

おまけに目覚める日本人も増えてくるのでは!?

と、勝手に夢想しています・・

関連記事

断水してもへーき!お水は空気から作るのでーす!?

ウォーターサーバー人気なのは空気から水を創るタイプに!?へのリンク

食料を備蓄しろ食糧危機がくるぞと言うので対策を考えたが・・へのリンク

まとめ

以上「食料を備蓄しろ食糧危機がくるかもなので500円で水耕栽培します!」でした。

「植物工場」「野菜工場」とかよく聞きましたが、個人でやるのは無理だよなあと思っていました。

しかし、水耕栽培などなら自宅のベランダなどでもできるということが分かり興味がわいてきました。

・・日本では「食糧危機になる」という報道や情報ばかりですが、オーストラリアとか南米とかは「豊作じゃー!いっぱい収穫できるよーん!」と言う情報もあります・・本当はどうなのでしょうかね?

スポンサーリンク
この記事を書いた人
kazurei

常に時間や心、お金に余裕が無い日々。

子どものころのように、心の底から笑える楽しい日々が懐かしい・・

と、社会人、ほぼサラリーマン人生を振りかえる

ユーチューブ大好き、不思議大好き、定年が見えてきた

無駄に多忙なサラリーマン!

みんなが何それって言いそうなことを、

みんなにお知らせするのが最近の一番の楽しみになってきた

感じで生きてます。

さらに興味のある方はプロフィールをご覧ください。

kazureiをフォローする
生活
kazureiをフォローする
ツイてるぞ!なんとかなる!!
タイトルとURLをコピーしました