食糧危機と言われると、災害の備蓄と違って長期間・・
ってことになります。
実に難しい。
庭があれば食料を育てるとかできるけど、マンションとかだとほぼ無理。
でも、少しでも長く生存できるように努力だけはしようと思った。
食料を備蓄しろ食糧危機がくるぞと言うので対策を考えたが・・
まずは米
無洗米、極力使う水と手間を減らしたいと考え。
そして、5年の長期保存ができるものにすれば、よっぽどのことが無い限り賞味期限前に食べることができると考え。
2キログラムのお米が5袋入ってますので使い勝手もいいです。
困っている方に1袋おすそ分けなんてこともできますね。
そして塩
とりあえず、コメと塩があればなんとかなるでしょ。
塩は体に必要なミネラルとか重要な成分が入っているし。
でも、どこでも簡単に買える精製塩は良くないらしいので天然塩。
塩は賞味期限もないみたい・・
急いで逃げなければならない時は、とりあえず塩だけ持っていけば何とかなるとか・・
と言う話を聞いたような気がします。
えいようかん
塩もすぐ食べられますが、限度があります。
そこで、すぐ食べられるもので栄養のことも考えてあるもの。
と言うことで、食べやすいもの・・「えいようかん」と言うことに。
片手で簡単に食べることができる、1本でごはん一杯分の栄養が摂れる。
賞味期限は5年です。
保管場所もあまりとらないですしね。
ビタミン補給には野菜
野菜は被災経験者の方が「一番欲しかったけど、ほぼ手に入らない食品だった」と言います。
賞味期限5年の栄養そのまま乾燥野菜。
いろいろなお料理に混ぜて食べてもいいのですが、そのままでもスナック感覚で食べられるというのもいいです。
砂糖や塩など一切加えず、国産野菜をそのまま乾燥させただけというのも安心材料だと思います。
ブロッコリー、トマト、玉ねぎ、にんじん、ダイコン、ヤーコンの6種類の野菜が入っています。
特殊製法で、ビタミンCをほとんど分解しません。
そのため生鮮物のビタミンCが濃縮され、アミノ酸ギャバなどの成分も増加するといった特徴があるとのこと。
体によさそうだなあと思った。
携帯浄水器
大型のペットボトルの水の備蓄をされている方も多くなりました。
けど、賞味期限があります、2年とか・・
ですが、賞味期限が過ぎていても未開封で適切に保管されていたものであれば飲めるという意見もあります。
ですが気になる方は、携帯浄水器で処理してからっていうこともできますね。
この携帯浄水器があれば、トイレタンクの水や雨水、ふろの残り湯なども飲めるようになるようです。
万が一のために、最後の手段と言うことで用意しておくと安心なのかもしれません。
断水も怖くない!お水は空気から作る時代!?
断水してもへーき!
お水は空気から作るのでーす!?
詳しくはこちら⇒ウォーターサーバー人気なのは空気から水を創るタイプに!?へのリンク
動画で野菜の水耕栽培のお勉強
ペットボトルでお手軽 野菜の水耕栽培 14分15秒
液体肥料を使った水耕栽培で作った野菜って食べられるのか?
マンション住まいとかでもできるものなのか?
簡単なのか?
この日本のピンチはチャンスなのでは・・?
この日本のピンチ(食糧危機)はチャンスなのではと考えます。
日本の食料自給率は低いといわれてきたけど、遺伝子組み換えとか体に悪いもの結構買わされ(輸入)ていましたよね。(敗戦国日本が貿易黒字なんてもってのほか。俺たちの余った食糧バンバン買え!体に悪いものでもバンバン買えってか・・)
それが入ってこなくなれば、江戸時代鎖国の時のように日本人の持っている技術で、体にいい食料を堂々と作ることができるようになる。
って考えるとどーですか?
政治家の皆様ヾ(≧▽≦)ノ
食糧じゃないじゃん!という声が聞こえてきそうですが・・
ソーラーランタン
食糧じゃないじゃん!という声が聞こえてきそうです・・
テーマから外れてしまいますが、備蓄食料を調べているときに欲しくなってしまいましたので、ついでにご紹介させて頂いちゃいます。
太陽光で発電するランタン。
懐中電灯にもなり、スマホの充電もできる優れもの。
デザインも気に入りました。
どこでもトイレ
非常用トイレ、日本製で場所を取らずに保存でき使用期限も15年と長いのもいいです。
以前買った非常用トイレは消費期限も短く、とにかく重く保管場所もかなり必要でした。
と言うことで、とっくに消費期限が切れたので、この「どこでもトイレ100回分」を購入することにしました。
災害時に一番困ったのは「トイレが使えなかったこと」と言う話を良く聞きましたので・・
私のような面倒くさがり屋さんへのアドバイス
食糧危機が本当に来るのかわからないし、来るとしても上記のようなものすべてそろえるの「お金もかかるしめんどくさーい」という方も多いと思います。
そこで
私が「必要最低限そろえるとしたらこれとこれ」というものを勝手にアドバイスさせていただきます。
そ・れ・は
「米」と「塩(精製塩ではなく天然塩などがおすすめ)」です。
最低限これがあればなんとかなるんじゃね・・と考えました。
参考にしようと思う方は参考にしてください( *´艸`)
サンダーバード / THUNDERBIRDS ARE GO
国際救助隊が食料も届けてくれれば・・
いいですよね💛
『MaxTAKANO』 サンダーバード / THUNDERBIRDS ARE GO★エレクトーンELS02C 2分58秒
>>>世界初骨伝導完全ワイヤレスイヤホン『PEACE TW-1』
動画で学ぶ「長期食料備蓄・食糧危機への備え方、方向性と具体的な方法」
長期食料備蓄・食糧危機への備え方、方向性と具体的な方法[そなえるTV・高荷智也]51分10秒
円の価値が・・というときのために!?⇒銀貨を通販で買う!楽天は高いというけど○○リセットなどを考えるとへのリンク
まとめ
以上「食料を備蓄しろ食糧危機がくるぞと言うので対策を考えたが・・」でした。
ほかにも、賞味期限5年の
5年 保存防災食 神州一味噌 ポケットワン おみそ汁 食器不要 スプーン付き 15袋セットや
ベジタルアドバンス ライフスープ ぽかぽかやさいスープ 7食×1袋 (備蓄用栄養補給スープ、アレルギー28品目不使用)
などといった商品も検討中です。
しかし、一番いいのは食糧の栽培、農業っぽいことをして自分で食料を生産をすることですよね。
ソ連崩壊時のロシア国民は、ほとんどの人?がダーチャ(ロシア・旧ソ連圏で一般的な菜園付きセカンドハウスのこと)を持っていて助かったという話も聞きます。
・・どーなりますか。
できることをできる範囲でやっていくしかないですよね。
グッドラックヾ(≧▽≦)ノ