食料を備蓄しろ食糧危機がくるぞと言うので対策を考えたが・・

生活

<最近、長期保存できる食品の品切れが目立つような気がしますが・・!?>

食糧危機と言われると、災害の備蓄と違って長期間・・

ってことになります。

実に難しい。

庭があれば食料を育てるとかできるけど、マンションとかだとほぼ無理。

でも、少しでも長く生存できるように努力だけはしようと思った。

スポンサーリンク

食料を備蓄しろ食糧危機がくるぞと言うので対策を考えたが・・

まずは米

無洗米、極力使う水と手間を減らしたいと考え。

そして、5年の長期保存ができるものにすれば、よっぽどのことが無い限り賞味期限前に食べることができると考え。

2キログラムのお米が5袋入ってますので使い勝手もいいです。

困っている方に1袋おすそ分けなんてこともできますね。

次に、こちらは5㎏のお米4袋入りのものです。

このお米屋さんは、このお米(備蓄王)はすごいんですよ!

電気が使えなくても、炊飯器が使えなくても調理できるように考えられているところがすごい!!

ガス、火さえあれば(厳密には、お水とお鍋も必要)、ごはんができるように工夫されています!その調理材料も付いてきます、簡単です!?(詳しくは下記販売ページにて!)

鍋でご飯を炊いたことがある方はご存じだと思いますが、短時間でふっくら炊けるのが、鍋でご飯を炊くメリット!お米の芯までムラなく火が通るので、冷めてもおいしいんですよね!・・

炊飯器は便利なんですけど、炊飯器が無くてもご飯は炊けるのでーす!(私も実は、炊飯器以外でご飯を炊いたのは、キャンプで飯盒でくらいです・・鍋でご飯を炊くって最近知りました)

精米日から5年保存可能、無洗米、5㎏×4、5㎏ごと保存(段ボール)箱入り!

停電になっても大丈夫!いろいろな味のごはん

お湯か水さえあればOK!調理後すぐに食べられる。

食器不要!スプーン付き。

さらに、いろいろな味が楽しめるバラエティーセット、オールスターセットです。

そして塩

とりあえず、コメと塩があればなんとかなるでしょ。

塩は体に必要なミネラルとか重要な成分が入っているし。

でも、どこでも簡単に買える精製塩は良くないらしいので天然塩。

塩は賞味期限もないみたい・・

急いで逃げなければならない時は、とりあえず塩だけ持っていけば何とかなるとか・・

と言う話を聞いたような気がします。

えいようかん

塩もすぐ食べられますが、限度があります。

そこで、すぐ食べられるもので栄養のことも考えてあるもの。

と言うことで、食べやすいもの・・「えいようかん」と言うことに。

片手で簡単に食べることができる、1本でごはん一杯分の栄養が摂れる。

賞味期限は5年です。

保管場所もあまりとらないですしね。

ビタミン補給には野菜

野菜は被災経験者の方が「一番欲しかったけど、ほぼ手に入らない食品だった」と言います。

賞味期限5年の栄養そのまま乾燥野菜。

いろいろなお料理に混ぜて食べてもいいのですが、そのままでもスナック感覚で食べられるというのもいいです。

砂糖や塩など一切加えず、国産野菜をそのまま乾燥させただけというのも安心材料だと思います。

ブロッコリー、トマト、玉ねぎ、にんじん、ダイコン、ヤーコンの6種類の野菜が入っています。

特殊製法で、ビタミンCをほとんど分解しません。

そのため生鮮物のビタミンCが濃縮され、アミノ酸ギャバなどの成分も増加するといった特徴があるとのこと。

体によさそうだなあと思った。

※2022年5月22日現在品切れになっているようです。

賞味期限は9か月ですが、↓こちらは普段使いにもいいかもです。

こちらのスープをおいしくする乾燥野菜は、キャベツ・人参・小松菜・たまねぎの4つの乾燥野菜をバランスを考えてミックスした商品です。

お味噌汁はもちろん和洋中どんなスープにも合う乾燥野菜です。

いろいろなお料理にも使えそうですね!

11種のビタミンと2種のミネラル!栄養強化・バランスを整え健康維持を目的としたスープ

お湯か水を入れてかきまぜるだけで出来上がり!賞味期限5年!!

被災時の健康維持に必要な11種ビタミンと2種ミネラルの栄養強化し、非常時・災害時でも被災者の栄養バランスを整え健康維持を目的とした栄養機能食品。

安全性にもこだわり、アレルギー特定原材料等28品目を不使用、化学調味料、人工保存料、甘味料、合成着色料、香料等を不使用。

要配慮者(乳幼児、妊産婦、高齢者、アレルギー患者、栄養不良者、病者等)の方にも食べやすい、粉末スープタイプ。

アルファ米に混ぜてお湯(水)を入れて作れば、美味しいコンソメライスに。

日本災害食認証、及び防災安全協会の防災製品等推奨品認証商品。

野菜の栄養を非常時にも手軽に取るなら青汁!?

・・野菜の栄養を非常時にも手軽に取るなら青汁という方法も!?

保管も場所取らずだし、普段から飲んでストックもしておけば、いざというときも野菜の栄養が取れて効率が良い!?

普段から青汁を飲んでいる方は、非常時のためにも多めにストックしておけば安心かもです。

・・「青汁?飲んだことない!」という方へ・・

これいいかも!と思った青汁、いままでと全くちがう青汁を発見しましたのでご紹介!?

こちらの青汁「プレミアム乳青」は国産の桑の葉を特許製法で青汁にした栄養価も鮮度もギュギュっと閉じ込めた青汁。

糖質が気になる方も安心!糖ブロックが期待できる桑の葉を配合。

リアルメイトは国内で初めて植物性乳酸菌を配合した青汁を発売した会社。

国産の桑の葉青汁とパパイヤから抽出したパパイン酵素さらに生きて腸まで届く高生存乳酸菌を配合。

さらに森永のビフィズス菌をプラスしてよりご実感できる配合に!

腸の中でも強い生存力と自得力を発揮して、腸全体を掃除してくれます。

「今回限りの購入」と、お得な「定期コース」が選べる!!国産桑の葉青汁 特許製法【プレミアム乳青】



ふぞろい野菜とかカタチの悪い野菜の方がおいしかったり安心だったりして!?

ふぞろい野菜とかカタチの悪い野菜などはスーパーとかお店にはほぼ並びません。

農家の方はこのような野菜などは引き取ってもらえない、売り物にならないということを知っていますので、ほとんどの農家さんは、このような野菜などは捨てているようです。

日本はその野菜などを捨てる量が半端じゃないくらい多いらしい。

そのような野菜なども買ってもらえれば、農家さんも経営が楽になるばかりか、日本での強力な食糧危機対策にもなることでしょう。

食糧危機が騒がれている今、このような野菜などの流通革命が大々的に始まることを祈ります!

そして、日本では食糧危機が起きないことばかりか、農家の方が一生懸命作ってくださった野菜など、一つたりとも捨てることなくお店に並び、ふぞろいとか、かたちが悪い野菜なども、当たり前のように購入される世の中になることをも望みます!!

↓こちらでも野菜などふぞろい食材おためしセットの購入ができます!


携帯浄水器

大型のペットボトルの水の備蓄をされている方も多くなりました。

けど、賞味期限があります、2年とか・・

ですが、賞味期限が過ぎていても未開封で適切に保管されていたものであれば飲めるという意見もあります。

ですが気になる方は、携帯浄水器で処理してからっていうこともできますね。

この携帯浄水器があれば、トイレタンクの水や雨水、ふろの残り湯なども飲めるようになるようです。

万が一のために、最後の手段と言うことで用意しておくと安心なのかもしれません。

断水も怖くない!お水は空気から作る時代!?

空気でお水を創るウォーターサーバー!!

断水してもへーき!

お水は空気から作るのでーす!?

日本でもう販売されていたとは・・知らんかった。

まだまだ先の未来のお話かと思っていました。

これは一家に一台欲しいですよねヾ(≧▽≦)ノ

詳しくはこちらウォーターサーバー人気なのは空気から水を創るタイプに!?へのリンク

お水楽々確保作戦!?

お水は断水や停電でもしない限り大丈夫だと思います。

しかし、ペットボトルのお水をスーパーなどで買ってきて使用しているご家庭も多いですよね。

重いですよね、面倒ですよね、買い忘れる時もたびたび・・

ということで、ウォーターサーバーを一考するタイミングかもしれません!

重いお水を家まで運んできてくれたり、

断水やお店で買えない事態になる可能性を考え、多めに確保しておけば対策にも。

災害などで断水した場合も、届けてもらえるかもしれません・・

ということで、ウォーターサーバーを一考するタイミングかもしれませんね!

ご参考にどーぞ⇒富士の天然水ウォーターサーバー【フレシャス】



お肉大好きな方に朗報!!

食糧危機が来ても100g100円(詳細は下記参照)でお肉を確保できます!

本当に食糧危機になったら

「お肉食べたいけどお肉なんかぜいたく品になるだろうし、個人で備蓄も難しいだろうな・・」

と考え、お肉は真っ先にあきらめていました。

でもこんなシステムなら食糧危機の時も大好きなお肉が・・



・・【ブラックスワン食糧保障】って初めは、ちょっと怪しいと思いましたが、内容を見てみると

「保険ではなく保障!現金ではなく現物(お肉)!」など説明を読んでいくと、納得!

”お客様の声”を読むと、さらに納得してしまいました!!

お客様の声

・「貴社サービスは1年ほど前、インターネットで「食糧不足、食糧危機」について検索して知りました。お肉の保険は印象的で本当に危機感を感じたら加入しようと決めていました。実際、コロナ時に食糧不足が起きたアメリカなどを見ていると、圧倒的に肉類が不足していたので、いざというときは手に入らないのだろうと思います。今回、ロシア、ウクライナ情勢の問題が起き、本格的に物価上昇を感じはじめましたので、加入させていただきました。」

・「この度は、プレゼントのデュロック豚を送っていただき、ありがとうございました。大変美味しくいただきました!!焼いた香りも良く、とても良いお肉だったのでシンプルに塩コショウでいただきました。家族にも好評でした!今後ともよろしくお願いします。」

出典 ブラックスワン食糧保障

詳しくはこちら食糧危機が発生した際に、お肉を10ヶ月に渡って受け取れる【ブラックスワン食糧保障】


・・こんなシステムあったんですね、これで食糧危機が来てもお肉が食べられる!

家の冷蔵庫でお肉を冷凍にして保存しても賞味期限は2週間から1か月くらいらしいので、このシステムはありがたいですね!

差し迫る食糧危機 ついにテレビも報道開始

差し迫る食糧危機 ついにテレビも報道開始 13分08秒

●無料メルマガ登録はコチラ↓
https://bit.ly/3iLYxPP

●食糧危機時代を生き抜く備蓄サバイバル術
●農薬まみれの野菜を見分ける方法
●家庭でできる農薬の落とし方
●本当に安全な無農薬野菜の入手方法
●美容、アンチエジングに本当に効果のある野菜
と調理方法とは?

などなど

一般メディア、SNSでは言えないことを
お伝えしています。

そのうち有料会員制にするつもりなので
今のうちに登録しておいてください

●トモ農園オンライサロンはこちら↓
https://hayatafarm.jp/salonlp/

出典 日本自給自足プロジェクト

動画で野菜の水耕栽培のお勉強

ペットボトルでお手軽 野菜の水耕栽培 14分15秒

関連記事

液体肥料を使った水耕栽培で作った野菜って食べられるのか?

マンション住まいとかでもできるものなのか?

簡単なのか?・・F1種(一代交配種)ではない有機種子の情報も!?

食料を備蓄しろ食糧危機がくるかもなので500円で水耕栽培します!へのリンク

この日本のピンチはチャンスなのでは・・?

この日本のピンチ(食糧危機)はチャンスなのではと考えます。

日本の食料自給率は低いといわれてきたけど、遺伝子組み換えとか体に悪いもの結構買わされ(輸入)ていましたよね。(敗戦国日本が貿易黒字なんてもってのほか。俺たちの余った食糧バンバン買え!体に悪いものでもバンバン買えってか・・)

特に輸入小麦。

これは現在相当危険らしい、○林水産省の方々はよーくわかっていると思います。

圧力があるのはわかりますが、日本人の命のほうが大切なのでは・・?

輸入小麦を使ったパンなどは特に女性の方、食べないほうが・・

それが入ってこなくなれば、江戸時代鎖国の時のように日本人の持っている技術で休耕田で、体にいい食料を堂々と作ることができるようになる。

って考えるとどーですか?

政治家の皆様ヾ(≧▽≦)ノ

食糧じゃないじゃん!という声が聞こえてきそうですが・・

ソーラーランタン

食糧じゃないじゃん!という声が聞こえてきそうです・・

テーマから外れてしまいますが、備蓄食料を調べているときに欲しくなってしまいましたので、ついでにご紹介させて頂いちゃいます。

太陽光で発電するランタン

懐中電灯にもなり、スマホの充電もできる優れもの。

デザインも気に入りました。

どこでもトイレ

非常用トイレ、日本製で場所を取らずに保存でき使用期限も15年と長いのもいいです。

以前買った非常用トイレは消費期限も短く、とにかく重く保管場所もかなり必要でした。

と言うことで、とっくに消費期限が切れたので、この「どこでもトイレ100回分」を購入することにしました。

災害時に一番困ったのは「トイレが使えなかったこと」と言う話を良く聞きましたので・・

私のような面倒くさがり屋さんへのアドバイス

食糧危機が本当に来るのかわからないし、来るとしても上記のようなものすべてそろえるの「お金もかかるしめんどくさーい」という方も多いと思います。

そこで

私が「必要最低限そろえるとしたらこれとこれ」というものを勝手にアドバイスさせていただきます。

そ・れ・は

「米」と「塩(精製塩ではなく天然塩などがおすすめ)」です。

最低限これがあればなんとかなるんじゃね・・と考えました。

参考にしようと思う方は参考にしてください( *´艸`)

動画で学ぶ「長期食料備蓄・食糧危機への備え方、方向性と具体的な方法」

長期食料備蓄・食糧危機への備え方、方向性と具体的な方法[そなえるTV・高荷智也]51分10秒

関連記事

長期間停電になったら・・
【長期間停電対策グッズ】明かりやスマホのバッテリー電源どーするへのリンク

お金、円安、インフレ対策は大丈夫?
インフレでお金の価値が下がるので個人でできる対策考えた!?へのリンク

まとめ

以上「食料を備蓄しろ食糧危機がくるぞと言うので対策を考えたが・・」でした。

ほかにも、賞味期限5年の

5年 保存防災食 神州一味噌 ポケットワン おみそ汁 食器不要 スプーン付き 15袋セット

ベジタルアドバンス ライフスープ ぽかぽかやさいスープ 7食×1袋 (備蓄用栄養補給スープ、アレルギー28品目不使用)

などといった商品も検討中です。

しかし、一番いいのは食糧の栽培、農業っぽいことをして自分で食料を生産をすることですよね。

ソ連崩壊時のロシア国民は、ほとんどの人?がダーチャ(ロシア・旧ソ連圏で一般的な菜園付きセカンドハウスのこと)を持っていて助かったという話も聞きます。

一方、各種メディアやこの記事でも食糧危機が来るので長期備蓄をと言ってますが、日本では特に生産された野菜などの半分くらいは捨てられているのだとか。

形が悪いので売り物にならない、例えば曲がったキュウリとかですね。

そのようなことを考えると、日本って意外と大丈夫なんじゃないという意見もあります。

・・どーなりますか。

できることをできる範囲でやっていくしかないですよね。

それにしても、そこから避難しなければならなくなった場合(戦争や災害などで)、「備蓄品はほぼ持っていけないのではないか・・」と考えることもしばしばありますが・・

と、とにかく、グッドラックヾ(≧▽≦)ノ

スポンサーリンク
この記事を書いた人
kazurei

常に時間や心、お金に余裕が無い日々。

子どものころのように、心の底から笑える楽しい日々が懐かしい・・

と、社会人、ほぼサラリーマン人生を振りかえる

ユーチューブ大好き、不思議大好き、定年が見えてきた

無駄に多忙なサラリーマン!

みんなが何それって言いそうなことを、

みんなにお知らせするのが最近の一番の楽しみになってきた

感じで生きてます。

さらに興味のある方はプロフィールをご覧ください。

kazureiをフォローする
生活
kazureiをフォローする
ツイてるぞ!なんとかなる!!
タイトルとURLをコピーしました