ダイダロスウォレットのアップデート。
4.5.1から4.5.2へのアップデートのお知らせがありました。
また、16分くらい待たされるのかと考えつつもアップデート開始!
16分過ぎてもブロックチェーンの検証99%のまま・・あせあせ(^^;
続ダイダロスウォレット開かないと思っていたら・・自動更新成功2
4.5.1から4.5.2へのアップデート
例によってダイダロスウォレットを開こうと・・ぽちっとダイダロスちゃんをクリック!
「4.5.2へのアップデート」のご案内が・・
また、16分くらい待たされるのかと考えつつもアップデート開始!
「8時43分にポチっとしたので、前回16分くらいかかってウォレット画面になったから・・9時ごろまでかかるな」と思ってスマホでYouTubeをゴロゴロしながら見ることにしました。
10分経過、ゴロゴロしつつパソコンの画面をチラ見。
「ブロックチェーン検証中99%」の表示のまま。
15分経過、そろそろかなと思いパソコンの画面をチラ見。
さっきと同じ。
9時過ぎたのでパソコン画面ガン見。
・・「まだ同じ画面か・・」と思ってパソコンをしげしげとみていたら、ちょっと進んでいました。
「ネットワークに接続中」という表示に代わっていました。
「・・これは、期待できるが、前回より時間かかりそう」と思って、またYouTubeを見る体制に入る。
ついにウォレット画面が表示される!
26分経過。
9時9分、いつの間にかウォレット画面になっていました!
前回4.5.1への自動更新の時よりも10分くらい長くかかった。
ウォレット画面を見ると、7日ぶりに開くのですが「99.54%同期されました」くらいから表示を開始していました。
また、復元作業になるのかとひやひやものでしたが、前回同様待ったかいがありました。
5分とか10分で「だめだ!復元作業をさっさと始めよう」・・なんて考えて、復元作業を始めると今のパソコンやネット環境だと10時間コースになります、たぶん。
それを考えると、20分くらい待つのはぜんぜんOKです( *´艸`)
・・いぜん、昔、5~6分くらいで「画面が進まなーい」と、あきらめて復元作業をしていましたが、あの時ももっと待っていれば自動更新とか成功していたのかもしれません。
うー、時間を無駄に・・😢
でも、経験しないとわからなかったので、あれはあれでよかったのかもしれません・・と自分をインスパイアーする。
ダイダロスウォレットの推奨されている動作環境とは?
ダイダロスウォレットの推奨されている動作環境の更新もあるようなので、
再確認してみました。
オペーレーティングシステム
DaedalusはPC(Microsoft Windows / Linux)およびApple Macアプリケーションとしてのみ利用可能であり、Daedalusのモバイル(Android / iOS)バージョンはありません。
Windows 8.1 Windows 10(64ビット版Windowsのみ対応)
macOS 10.13, macOS 10.14, macOS 10.15, macOS 11.1, 11.2, 11.3, 11.4, 11.5
Linux OSは以下のバージョンに対してテスト済み
Ubuntu 18.04, Ubuntu 20.04 ltS
Fedora28
すべてのLinuxディストリビューション向け
ハードウエア推奨環境
64ビット デュアルコアプロセッサー
16GB RAM
25GBの空きスペース
ブロードバンドインターネット接続
出典 IOHKサポート
うーん、メモリーも16GB必要なのかあ(今使っているパソコンは8GB。16GBにすれば自動更新も20分もかからないのかも🦆)・・高性能パソコンに買い替えていかないと苦しくなるのかなあ・・(‘Д’)
ネット環境も、「なんとか光」とかの有線のほうがいいのでしょうが、工事とかめんどくさー・・なのでワイマックス、コンセントにさすだけホームルーター好き(。・ω・。)ノ♡
でも、せめてドコモの5Gホームルータにしたほうが良いと思っている今日この頃。
これね( *´艸`)⇒ドコモ home 5G
まとめ
以上「続ダイダロスウォレット開かないと思っていたら・・自動更新成功2」でした。
10時間と20分くらい・・
待つのも大事、重要な作戦でござる<(`^´)>
なんつってね( *´艸`)