弟が医療関係者です。
彼は血圧が高いです。
ゴマ麦茶を飲んでいましたが、先日会って話したら「アニキさあ、今の血圧対策は酢納豆だよ」
と言われたので、酢納豆(すなっとう)も血圧対策に取り入れることにしました。
酢納豆の効果は血圧にもというのを聞いて血圧対策に取り入れることに!
血圧対策1、酢納豆作戦
酢納豆は自分なりに解釈。
付属のたれやからしは捨てて、納豆にお酢だけをかけて食べればいいんでしょう。
ということでやってみるものの・・無理でした。
で、
納豆にポン酢をかけて食べることにしました。
「これなら続けられる♪」ということで、平日は毎日このスタイルです!
この方法は、塩分が・・と思ったけれど、あの斎藤一人さんもやっているのだとか。
なので、効果ありそう!
そして食後に、サントリーの黒酢ニンニクを一粒ごっくんと飲んでいます。
眼や血管などにもいいとか噂を聞きますが、身体によさそうな感じはしますね。
しかし、最近、サントリーの黒酢ニンニクを止めました!
飲まなくなったサプリなど、捨てるのもったいない!
という人にはこちらを教えちゃいます↓
>>サプリ買取【リサイクルネット】
常識的なことですけど、飲みかけとか、賞味期限が切れたものや、もうすぐ切れるものなどはダメです!!
黒酢ニンニクのかわりに、斎藤一人さんの銀座まるかん日本漢方研究所の「青汁酢」を飲むようにしました。
納豆+「酢」が血圧にいいということからったのですが、青汁自体も血圧にいいらしいということを知りました。
初めは「酢」にだけ注目していたのですが、こちらは青汁の血圧効果、さらに、解毒作用を行う「肝臓」や、老廃物を排出する「腎臓」が喜ぶ成分も配合されているのだとか。
|
サントリーの黒酢ニンニクを飲んでいる時にはあまり効果を感じられなかったのですが、こちらは、初めて飲んだ時から調子いい感じがします。(飲み始めたばかりなので・・勘違いかもしれませんが)
口コミも良く健康診断も近かったので、即買いしました。
私にとっては、ビンゴでした♪
斎藤一人さんに興味のある方は・・
→ 【斎藤一人さんに学ぶ】言霊の効果と楽しく生きるヒント8選へのリンク
血圧対策2、ゾンビ体操
食後30分ぐらいしてから、この体操を4~5分くらい実施するだけ。
簡単だけど、気持ちいです、腸の改善にもなるような気がします。
運動でエネルギーを使うことは生活習慣病の改善にもなる!!
筋肉が動くと、NO(一酸化窒素)が出て血管がしなやかに開き、血液の循環が良くなるそうです。
特に食後の運動はいいそうで、食後30分くらいに運動すると、インスリンを介さずに血液中の糖が筋肉に運ばれるのだとか。
ゾンビ体操は↓こちら!
ゾンビ体操が出来た経緯のお話↓(循環器系のエキスパート池谷医院院長池谷敏郎先生)
↓本も出ています。私は持ってます、買いました!!
血圧とか血管だけでなく、運動不足の解消など健康に、かなりいいんじゃないかと思って毎日やってます。
以前は毎食後1日3回やっていました。
会社では食後にトイレなど一人になれる場所を探してやっていました、涙!
しかし、
今は面倒になって、朝だけやっています。
もう一度、1日3回やるようにしたいです!
池谷先生おすすめの筋トレ
ゾンビ体操のような有酸素運動は血管を開くので、血圧が上がりにくくなるそうです。
さらに、筋肉が多い方が効果的だとか。
1、スクワット(楽バージョンでいいと思います)
2、膝をついた腕立て伏せ(らく~♪)
3、なんちゃって腹筋~膝を立てておへそが見えるくらい上半身を起こす(らく~♪)
以上3つを毎日10回ずつで、まずはOKだそうです。
結構楽かも♪
筋トレをやるとき、私のおすすめのやり方
「はあはあ」とか、「うーーうー」とか言いながらやっていると、だんだんやらなくなってしまいます。(私はですけど)
なので、考えました。
ユーチューブなど耳から聞けるものを流しながら、ながら筋トレをやると、一石二鳥!!
以外と続きます。
時間の有効活用にもなります!
お試しあれ♪
・・ゾンビ体操は食後だけでなく、トイレに行くときなど移動する時や、テレビを見ながらなどやるのも効率的。
隙間時間や何かの待ち時間、座っている時にもできることなど、わずかな時間でもいいので運動、筋トレをどんどんやって生活習慣病を改善しましょう。
積み重なれば、かなりの運動量、筋トレになること間違いなし!?
ゾンビ体操5分もできませんという人は1分で・・
1分正座という方法もありますよ♪
1分正座の本もあります♪
|
こっちも簡単♪
血圧対策3、にぎるだけ
「にぎりっち」を握るだけ。
かんたんでしょ!
つづきそうでしょう?
なのに、最近さぼってます。
ぐにょぐにょしてて気持ちいのですが、たまに握るくらいになってしまいました。
これも血圧対策になるそうです。
血圧対策まとめ
メインの「酢納豆」は私オリジナルの方法で続けています。
ゾンビ体操は、なんとか毎日1回はやれています。
しかし、
まだあまり成果は出ていません。
が、
継続は力なり!
薬を飲んで血圧を下げるより、いいと信じてやり続ける覚悟です。
今のところ。
みなさんは参考にするだけで、危険ですのでマネしない方がいいかもしれません。
私が降圧剤が嫌いなのは・・
以前、血圧対策で内科を受診した時のことです。
診察を終え、薬を処方されたのですが、初めてだったのにコンビニのレジ袋の大くらいの大きさの袋に、薬をてんこ盛り渡された経験があります。
「素人でも、血圧の情報は少しは知っているのに、最初からこんなに大量の薬を出すなんて・・」
と思い、あの内科が、医者が、信用できなくなって出された薬を飲まずに全部捨てたという経験があります。
でも、「まじめな人は?あの薬、全部飲んじゃうんだろうな」などと思ったりして。
薬を飲まないで血圧どうする?
というところから今回のような、「食事や運動で何とかするぜ!」作戦に打って出たところでございます。
血圧の測り方でも差が出る?
健康診断で「血圧高いですね」と言われてから、ずっと高い状態が続いていました。
「測ってもらう時姿勢が悪いから、血圧が高めに出るんだ」という考えでいました。
ので、
測ってもらう時は、極力いい姿勢、背筋ピーン。
「・・でもこれって、筋肉に力入るよなあ」と最近気づくようになりました。
力が入っていると血圧が上がるということは、家で手首式の血圧計で測る時実験済みだったので、しっていました。
健康診断の時も、背筋ピーンじゃなくて、もっと楽な姿勢で測ってもらわないと高めに出るんじゃないかということに気づきました。
で、
家で測る時も、今までは、背筋ピーンのいい姿勢で測っていたのですが、それを止めました。
そして、楽な姿勢で測ってみると、いつもより低くなるということを発見し、「やっぱりな」とひとりで納得しました。
ということで、
血圧を測るときは、極端に良い姿勢ではなく、楽な姿勢(無駄に筋肉を使ってないかなど)を心がけると数値が良くなるかも♪
というお話でした。
専門家から聞いたわけではないので、どっちの測り方が正しいのかは分かりません。
なので、マネする方は自己責任でドーゾ!
医療関係者などの中にも、血圧は高くてもいいというようなことを言う人も現れています。
そいえば、昔は血圧を測ることってなかったのでは・・気にすることもなかったのでは?
また、あまり低いと他の病気のリスクなども出てくるという人もいますね。
あまり気にしなくてもいいような気もしますが・・
ふふふ・・そのうち真実を突き止めたいと思う今日この頃・・やばいことになるのか?
つづく・・かもしれない。
毎日飲んでいた栄養剤(リポビタンDとか)を止めてみました・・体験談
栄養剤を止めて5日くらいたちます。
体重が減ってきました。(毎日測っている)
尿漏れが減ってきました、切れが良くなってきた感じ。(関係あるのか微妙・・)
頻尿でなくなってきた。(関係あるのか微妙・・)
なぜか、におい、嗅覚が良くなってきたような感じもします。
栄養剤の毎日飲みを止めたのは、糖質や血糖値が、肝臓の脂肪が、と健康診断で言われたのを思い出し、もしかしたら血圧にも・・かもしれないと思ったからです。
今は特に栄養剤を「飲みテー」という気はおきません。
血圧も下がればいいのになあ♪
血圧が高かったので○○麦茶を飲みました・・体験談
私の体質がそうさせたのか?
血圧が高い時これを飲むとヤバイかも体験談です。
朝血圧を測ると高かったので、仕事を休もうかなあと考えました。
しかし、通勤途中、コンビニであれを飲めば下がるかもと思い買いました。
駅のベンチでごくごく。
仕事中、モーレツな頭痛と吐き気。
ついに高血圧で倒れるかもしれないと思いつつも、同僚とかに気づかれないように普段通り仕事をこなす。
午前中いっぱいこんな状態が続き最悪な体調というか、みんなに迷惑をかけるかもしれないという精神的なストレスもマックス。
なんとかお昼の休憩時間まで耐え、トイレで手を洗っていると、体調が回復しだした。
成分の有効性が消えてきたのかと考えた。
昼食は少なめにとった。
食後に飲んでいるサプリなども控えた。
午前中のような状態になるとまずいと思って。
しかし、午後は吐き気も頭痛も治まった。
生きて帰れてほんとに良かったです。
血圧が高すぎるときに血行を良くするのは良くないのかと思った瞬間でした。
もしかして朝、血圧が高かったのは、前日のように飲んだ、ダブル酢が良くなかったのではないかと・・
青汁酢と黒酢ニンニク・・夜中に起きた時、ちょっと具合が悪い感じが・・脈が速かったような気がしました。
皆さんも気を付けてください・・
血圧が高すぎるかなと感じた時には、血行を良くするサプリや運動は危険なのかもしれません。
ホントの原因はよくわかりませんので、各自ご判断下さい・・
楽天カードはお持ちですか?
今なら新規入会&利用で5000ポイントもらえる
キャンペーンをやっています♪
楽天ポイントは楽天市場でのお買い物はもちろん
コンビニやドラッグストア
飲食店など街中でも使えます。
また楽天カードを持っていると
今後楽天でのお買い物ポイントが常に2倍になります♪
年会費も無料!!
持っていて損はないので
もしお持ちでなかったらこの機会にぜひ作ってくださいね。
楽天カードの新規作成はこちらで出来ます。
※こちらの情報は2020年8月時点での情報です、詳細は上記「楽天カードを新規でつくる」のリンクにてご確認ください。
膝が痛い人へのアドバイス!もしかしたら役に立つかも?
→ 歩くとき曲げた時に膝が痛い、治す方法を発見した体験談!?へのリンク
さいごに
今は専門家も日々勉強してないと危ないですよね。
ネットで何でも分かってしまう時代です。
逆に我々も、事前にネットで正しい知識を少しでも得たうえで、専門家とお話すればより有益な時間が過ごせるはずです。
正しい情報、知識はこれからもっともっと重要になっていきそうですね。
自分の身を守るためにも・・
また、今の自分の状況を正確に判断するためにも、健康診断や病院での検査データは重要だと思います。
データに基づいて早めの判断、行動を・・
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
感謝しています。