お風呂の水垢取り。
いろいろな洗剤が出ていますが、まめな人やお掃除大好きな人はいろいろ工夫して、クエン酸に重曹をプラスしたり、酢でいろいろやったりなどしている人も多いと思います。
私は、はっきり言って、まめではありません。正確には大変なめんどくさがりやです。
でもお風呂は、ほぼ毎日掃除しなければならないということは理解しています。
いろいろな洗剤や冒頭で述べた工夫?みたいなことも試しました。
でも満足のいく結果は得られませんでした。
しかし、「何かいい方法があるはず、楽してキレイにできる方法が!」
という強い思いから、その方法を探し続けていたところ、見つけてしまったのです。
それは「水だけで、らくしてキレイ」にお風呂の水垢取り、掃除ができる方法・・
お風呂の水垢取り!水だけで楽してキレイにする方法とは?
お風呂を水だけで楽してキレイにするアイテム!
そのアイテムとは「ユニットバスボンくん」です!
・サイズ:ヘッド部の幅=約13㎝ 柄=50㎝から73㎝まで伸縮
・本体重量:約180g
・素材、材質:繊維組成:ポリプロピレン、ヘッド:ポリプロピレン、ハンドル(柄):アルミ、グリップ:ポリエチレン
最初は楽天で購入しましたが、近所のウエルシア(ドラッグストア)にも売っていました。
ドラッグストアとかで探すのめんどうという方は、
こちらからどうぞ↓
ユニットバスボンくんを使うメリット
1、腰とかが痛くならない
まずこれを使うと腰をかがめて風呂掃除をする必要が無くなります。
お風呂の浴槽や床をスポンジで掃除していると、腰がきつく足がプルプルしてきてしまうことってありがちですよね。
床に座り込むこともできず、長時間無理な体制で掃除。
筋肉痛とか、足つったとか、とにかくきついですよね。
これで掃除すればそんなこととはおさらばです。楽!!
2、掃除用具はこれ1つ。所狭しと並ぶ掃除用具や洗剤がいらなくなる!スペース広々!
「この洗剤がいい!新商品出た!」と言っては買い増してきた洗剤。
使わないままのものも数多く・・
浴槽用のスポンジに床用のブラシ、天井用のクリーナー・・などドンドン掃除用具も増えていってしまう。
場所もなくなり、家の中が雑然として来たりして・・
これを使えば、浴槽、天井、蛇口、椅子、壁、お風呂のフタなど、お風呂場の中なら、ほとんどすべてこれだけでお掃除できてしまいます。
しかも洗剤など不要!水だけでキレイにしてしまいます!
ゴシゴシこすらずに使えるので、ポリ・ホーロー・ステンレス・人工大理石・タイルなどどんな素材のおふろにも使えてしまうそうです。
しかも、使い終わった後は水で洗うだけ。
水切れも抜群で乾きも早い!
濡れた掃除道具をそのまま置いておくと、雑菌の温床になってしまいますが、これはヘッド部分が抗菌加工されているので大変衛生的です。
3、地球に優しい
水だけで風呂掃除が出来てしまうので、お風呂掃除で使った自然環境に有害な(もちろん人間にも!?)洗剤を下水に流してしまうこともないのでエコ!地球に優しい!
4、私の体験談
これを使うまでは洗剤を使ったりクエン酸だ重曹だとやっていましたが、満足する結果は苦労の割には、得られませんでした。
そればかりか腰を痛めたり、洗剤で皮膚が痒くなり重症化し、皮膚科へ行くはめになったり・・
そこでやっと見つけたのがこれでした!
でも最初は「そんなうまい話あるわけないよな」と思いながら使い始めました。
水だけで、軽くこすりあっという間に終了。
一番風呂に入り浴槽をキュッキュ、キュッキュしてみようと思いました。
「ざらざらが残っているんだろうな」と思い、湯船の中であちこちこすってみましたが、ざらざらが発見できず。
あんなに簡単に短時間で掃除した結果がこれか、完璧!
今までの苦労は何だったのか、というのが正直な感想でした。
うまい話ってあるんですね・・
以上、めんどくさがり屋さんのためのお風呂掃除のヒントでした。
※ここから先は、めんどくさがり屋さんは読まない方がいいと思います
・・面倒だと思いますし、読んでも時間の無駄だったという感想になると思います。
時短と結果を求めるめんどくさがり屋さんは「お風呂の水垢とり・・まとめ」へ、ごー!!
水垢の原因
水垢の原因は、水道水に含まれているミネラル分(カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム)。
ミネラル分は水分が蒸発した後、結晶として残ります。
水垢はこのミネラル分の結晶がこびりついたものです。
お風呂の水垢!レモンでスッキリ!?
水垢や石鹸かすはアルカリ性の汚れ、この汚れを中和して落としやすくするのが有名な例では、皆さんご存知、クエン酸です、レモンの果汁に含まれる成分です。
使い方は簡単、絞ったレモン果汁をそのままスポンジや雑巾に含ませて使用します。
特にお風呂場の鏡をキレイにするのに使う人が多いようです。
お風呂の水垢!酢でスッキリ!?
レモンと同じ理由で、お酢の持っている酸性の性質からです。
お酢は水垢や石鹸かす黒カビなどを落としやすくします。
また、お酢は消臭(アンモニア臭・汗や皮脂の臭い)や抗菌・殺菌の効果もあるようです。
使い方は、お酢と水を1:1の割合で混ぜた「酢水スプレー」を作ります。後は、水垢にスプレーしてふき取るだけ。
注意!お酢は大理石に使ってはいけません。また、お酢を塩素系の洗剤と混ぜると有毒ガス発生のリスクあり。
お風呂の水垢!歯磨き粉でスッキリ!?
歯磨き粉の多くには研磨剤が含まれているので、汚れをこすり落とすことができます。
蛇口のつなぎ目や鏡の一部などの汚れには、歯磨き粉が便利です。
使い方は、歯ブラシや布に歯磨き粉をつけてこすり、拭き取ればピカピカに!
お風呂の水垢とり・・まとめ
お風呂掃除、後半は主に水垢、石鹸かすやカビなどを落とす方法について述べてきました。
しかし、これだけだと、お風呂掃除部門で言うと実は、半分しか述べていないことになるのです。
お風呂の汚れは、大きく分けて酸性とアルカリ性の2つ。
例えば酸性のお酢は、アルカリ性の汚れ=水垢・石鹸かす・カビなどには効果がありますが、同じ酸性=皮脂汚れ・シャンプーやボディソープのはね・手垢・湯垢などの汚れを落とすことはできません。
ということなので、あの汚れにはこれ!この汚れにはこれ!と、どんどんいろいろな洗剤などを買い込むはめになっていくのです。
なので、めんどくさがり屋さんには「バスボンくん」です!
これ1つと水さえあれば、お風呂掃除、楽々!腰も痛くならず!時短!頭使わず体を楽に使うだけ!?完璧!!(あくまで私の感想です)
このように私は非常に「バスボンくん」には満足しているわけですが、ご想像の通り世の中には、使った人全員が100%満足するものなんてありませんよね。
ここまで読んだ方の中には「えっ!バスボンくんてそんなにいいのか」と言って、実際に使ってみたら「なんじゃこりゃ!ダメじゃん!」という方も必ず出てくるはずです。
そのような方は残念無念ということに・・・自己責任で判断してください!
そして、残念だった方は、経験値を上げつつ、すぐに他を探しましょう!!
Time is money!!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
感謝してます!